![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:165 総数:283574 |
初めてのカッターナイフ!
今日は図画工作科「まどからこんにちは」の学習で初めてカッターナイフを扱いました。カッターナイフの安全な使い方や、使うときの約束をしっかりと覚えて、練習をしました。
怪我をしないように、ゆっくりゆっくり慎重に・・・ 教室はしーんと、真剣な空気です。初めてのカッターナイフは、想像よりも難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。練習が終わると、「ふう〜。できた!」と声が聞こえます。すてきなまどが出来る予感です♪ 先日から、後期が始まりました。2年生もあと半分です。 子ども達は、「前期より、これを少し頑張ってみようかな!」と、思っていることでしょう。 これからの2年生の「頑張る姿」が楽しみです。
みちしるべ その26 朝食 (今日のエネルギー源)
自分でトレーやご飯、おかずなどを取って席へ座ります。 朝からおかわりをする子もいます。 この後は、メインプログラムの「カッター研修」。エネルギーチャージ、完了です。 みちしるべ その25 起床〜朝のつどい
ラジオ体操で体を温め、目標の確認と先生からの話を聴きました。 起きてすぐでも真剣な態度で朝のつどいに臨む子どもたち。今日の成長に期待が膨らみます。 みちしるべ その24 おやすみなさい
ただいま就寝準備中です。すでに歯磨きやお手洗いも済ませ、ふとんに入った子どもたち。
夜空を見上げると、きれいな月が出ていました。 明日に備えて、今日はゆっくりおやすみなさい。
みちしるべ その23 班会議
頭を寄せ合い、しっかりと話し合っています。 今日一日で、大きく絆が深まったことが伝わってきます。 みちしるべ その22 班長・副班長会
今日の成果と課題を明日につなげ、大きく進化してくれることと思います。 みちしるべ その21 夜食?
集合したときに先生たちから話があったこと、自分たちで振り返ったことを、さっそく意識して行動する姿がそこにはありました。 みちしるべ その20 湯上がりショット
短い時間ですが、みんなとても段取りよく、そして黙って入浴することができています。 みちしるべ その19 宿泊棟入室へ
シーツを受け取り、ベッドメイクです。しおりを見ながら、自分の寝床をこしらえました。 1日目も終わりに近づいていますが、みんなとっても元気です。 みちしるべ その18 食べた後も 大活躍
厳しいチェックがあると聞いているため、徹底的に鍋をみがいたり、かまど周辺を掃いたりしています。 一回で合格するぞ! みちしるべ その17 うまいでがんすー!
ついにご飯とすき焼きの完成です!
時間的にはおやつの時間ですが、子どもたちは結構お腹が空いているようで、大盛でもあっという間に完食する子がたくさん。 (まだ夕方なのに・・・・) みんなの力を合わせて作り、そして外で食べるご飯。最高でーす!
みちしるべ その16 完成間近
みるみるうちに食材に火が通っていきます。 もちろん煙は目にしみます。 しかし、これぞ、野外炊飯の醍醐味です。 「楽しいなあ アウトドアは。」 「楽しいなあ みんなと。」 みんなと「創る」「作る」「つくる」 みちしるべ その15 野外炊飯開始!
交流の家の方や、自分の係の先生の説明をよく聴いて、レッツ調理! 「安全第一」を心がけ、作業に取りかかりました。仲間と協力する姿が随所に見られ、とても温かい雰囲気です。 みちしるべ その14 ランチタイム
おうちの方が用意してくださったお弁当をペロリとたいらげる子どもたち。 これで午後からの活動も大丈夫! エネルギーチャージ 完了! みちしるべ その13 班ごとに散策
班ごとに交流の家の中を歩き回り、ポイントに立つ先生のシールを集めて回ります。 教頭先生のポイントに来た班は、班のみんなが元気にワッショイコールを言えなければシールをもらえません。でも、全ての班が教頭先生のシールをゲットすることができました。やったね! みちしるべ その12 到着!
まずは海洋研修館で、入所式とオリエンテーションです。 出会った方々に気持ちよくあいさつをすること、履物をそろえることなど、立派な行動を取ることができています。「当たり前」のことができる。「当たり前」のことを継続する。素晴らしいことです。 みちしるべ その11 休憩所から
トイレのそばには美しい花。 景色や花が、子どもたちの心を癒します。 みちしるべ その10 車窓から
呉の街並を眺めながら。 遠くへ来たんだなという実感がわきます。 みちしるべ その9 行ってきます!
校長先生からのお話や引率の先生方の紹介、児童代表の挨拶の際、しっかりと話を聴き、反応する姿がありました。 学校を出るときには、たくさんの見送りが。何と温かい学校。 さあ、バスに乗り込み、いざ江田島! みちしるべ その8 登校中
入口で検温を済ませ、班ごとに整列します。 しおりにびっしりと付せんを付けている子も。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |