![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:71 総数:214690 |
11月1日 5年生 野外活動6
広島港は風があり、肌寒く感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動5
バスが広島港に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動5
バスに乗車しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動4
行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動3
出発式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動2
出発式が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 野外活動1
子供たちが続々と登校しています。
中庭に集合しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ 学校便り11月号等2年生 体育科 「とびっこあそび」
2年生が体育館でとびっこあそびをしました。
平均台や跳び箱、ゴムを使っていろいろな跳び方をしながら、全力で取り組みました。 最後に、友達と協力して片付けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科 「てつぼうあそび」
体育の授業で鉄棒遊びをしました。
つばめ、ふとんほし、前回り下りなどの動きに取り組みました。 そのあと、じゃんけんゲームをしててつぼうあそびを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学活 「みんなで楽しく過ごすために」
国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、1年生と交流を深めるために「なかよくなろう会」について話し合いを進め、実際に交流をしました。
体育館でクイズをした後は、運動場で氷鬼をして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「てこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な道具に、どのように「てこ」の原理が使われているか考えていました。 実際に用意されている何種類かの道具を触りながら、どの部分を使えば小さな力で作業を行うことができるのか試していました。学習内容と結び付けて理由も考えました。 子供たちの生活と理科の学習を繋げ、興味を広げるための大切な1時間であったと感じました。 2年生国語科「お手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がまくんやかえるくんの言葉を、登場人物になりきって音読していました。 音読劇をするために、一つ一つの言葉を大切に読み進めています。2年生なりの友達を思うやさしい心が、教材の解釈に表れています。 木を切っていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに切っていただき、また一段と学校がすっきりと美しくなりました。 社会科見学 「広島市郷土資料館」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代に使われていた大舟の展示や、昭和30年代ごろの家電が置いてあるなど、今の暮らしの様子からは想像できないものばかりで、子どもたちの驚きは大きかったです。 洗濯板を使って洗い物をする体験の際には、洗濯板の使い方に気を付けながら、上手に泡立てることができました。 昔の人々の暮らしに思いを馳せるきっかけになったことと思います。今後、社会科の学習で人々の暮らしの変化について学ぶので、今日の学習が生きてくることと思います。 1年生道徳科「ありがとうがいっぱい」![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「ありがとうがいっぱい」の学習でした。どんな時にどんな人にお世話になっているのかを考えて、たくさん出し合いました。 授業が終わる時のあいさつ「ありがとうございました。」がいつにも増して元気よく聞こえました。 6年生図画工作科「百羽のツル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一羽ずつ丁寧に下書きし、細かいところまで集中しながら色を付けていました。 ツルが増えるごとに、絵に躍動感が生まれ、見ていて惹きつけられました。月夜に舞うツルがとても幻想的です。 社会科見学 「三島食品」![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「ものをつくる仕事」で、安全・安心で喜んでもらえるものをつくるために、様々な工夫がされていることを学びました。その学びの視点から、三島食品ではどのような工夫がされているのかを見てきました。 工場で動いている機械を間近で見ることや、工場内の匂いを感じることで、教室では学べないことをたくさん感じ取っていたことと思います。 4年生図画工作科「カードで伝える気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お誕生日カード」「ありがとうカード」「将来の自分へ」など、思い思いのテーマで作品を仕上げていました。 渡した相手の方が、喜んでくださるといいですね! 3年生「校外学習に出発!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がバスに乗って校外学習に出掛けるのは、今日が初めてです。 「大きいバスだ!」 とバスを見たところから、すでにテンションが上がっていました。 「三島食品」と「広島市郷土資料館」で、きっとたくさんの発見をしてくることでしょう。いってらっしゃい! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |