最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:83
総数:397301
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「はこでつくったよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で学習した様々な形の箱を使って、図画工作科で箱を組み合わせて作品を作り上げました。みんな楽しんで作品を作ることができました。

算数科(4年生)

画像1 画像1
算数科「がい数の使い方と表し方」の学習をしています。

校外学習の新聞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、校外学習で訪れたマツダ見学の新聞づくりをしました。
「環境にやさしい車づくり」「組み立て工程」等、それぞれの視点で分かったことや気づいたことをまとめていきました。

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらを使っています。赤味噌や豆板醤を使って、少しピリカラで旨味のあるおいしい味付けにしています。豆腐が苦手な子も食べやすい、ごはんがすすむ一品です。
 大根の中華サラダは、ツナ・茎わかめ・大根・小松菜・にんじんが入った、色あざやかなサラダです。旬の大根は、煮物や汁物によく使用しますが、今日の様なサラダにしてもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質25.1g 塩分1.8g)

理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「水溶液」の学習です。先生から実験をする際の注意を聞き、様々な水溶液を使って実験を行いました。保護めがねをかけて、気を付けて実験をすることができました。

たしかめ(3年生)

 光の学習のたしかめをしています。教科書の問題を一緒に解いて大切なことを確認しました。文章題への解答については、いろいろな答え方が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食(4年生)

 朝食はどうして大切か考えています。難しいことは、栄養教諭の先生に分かりやすく教えてもらいました。大切な朝食をしっかりとるためには、睡眠がかかわっていることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活をよりよくするために(5年生)

 国語科で話し合いの学習をしています。議題は、学校生活をよりよくするためにはどうしたらよいかということです。今日はその議題の具体を考えています。自主学習をもっとだせるようにするなど、個別的なことは議題からはずすことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞にまとめる(6年生)

 広島城を見学したことについて新聞にまとめようとしています。どのようにまとめるか先生の話を聞いてから取り掛かりました。疑問が出てきたらすぐにタブレットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷った(2年生)

 友達が花瓶を壊したのを見た時、自分だったらどうするか考えました。友達との関係を考えて先生に言わないか、友達がすっきりできるように先生に言うか、自分が疑われるかもしれないからほおっておくか、いろいろ考え、迷いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも(1年生)

 登場人物の会話について線を引いて確認しています。直線と波線が上手に引かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図を見て(ひまわり)

 ホワイトボードに書かれた図を見て、四捨五入の学習を進めています。
画像1 画像1

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
★ごはん・うま煮・おかかあえ・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・うずらたまご・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮ました。大きな釜でじっくり火を通すので、食材1つ1つの中まで味がしみこみ、おいしいうま煮になりました。子供達にも、人気の煮物です。
 おかかあえは、白菜・ほうれん草・にんじんを、さっとボイルして、かつお節としょうゆであえました。シャキシャキした食感と、かつお節の旨味で食べやすくなっており、野菜の苦手な子も、がんばって食べていました。
(栄養価:エネルギー580kcal タンパク質22.7g 塩分1.3g)

到着しました(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式を終えて帰ります。お家に帰るまでが野外活動です。これまでの学びを生かして明日からまたがんばります。

出発します(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動センターでの活動を終え、これから学校に帰ります。たくさんのお土産を持って帰ります。

退所式です(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式です。1泊2日を終えまた一つ成長できました。

昼食です(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はカレーライスです。最後までおいしくいただきました。この後退所式です。

オリエンテーリング4(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールです。続々と帰って来ます。どれくらい見つけられたか楽しみです。

人権の花贈呈式(3年生)

 広島法務局・広島県人権擁護委員連合会の方から人権の花(ヒヤシンス)をプレゼントしていただきました。プレゼンターは、人KENまもる君でした。このヒヤシンスの球根は9年かけて大きくなっているもので、3年生と同い年です。大切に育てて、きれいな花を咲かせてほしいと思います。そして、花と同様に自分を大切にし、他の人も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング3(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉の下でポーズ。残り30分です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 委員会
12/19 食育の日

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012