最新更新日:2025/07/04
本日:count up117
昨日:412
総数:823905
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 校外学習 消防署見学 4

画像1 画像1
 3年生の社会科では、地域の南消防署水上出張所に行き、消防署で働く方々のお仕事について、その工夫や努力などをお聞きし、学習してきました。
(※写真は、見学の様子の一部です)

 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2

3年 校外学習 消防署見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、地域の南消防署水上出張所に行き、消防署で働く方々のお仕事について、その工夫や努力などをお聞きし、学習してきました。
(※写真は、見学の様子の一部です)

 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

プラステップ研修

 金光教諭が講師役になって、主に若手の先生たちを対象とした「プラステップ研修」がありました。
 経験豊かな金光教諭の授業実践の紹介があり、学習指導要領に基づいて「子どもたちに付けたい力」を付ける国語科の単元づくりについての話を聞き、研修を積みました。
 まとめとして、永島指導教諭の補足説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 音楽 レコーディング「U&I」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の音楽科では、楽曲「U&I(作詞:若松歓 梁在善・作曲:若松歓)」を1学級ごとに合唱、レコーディングしたものを、18学級が同時に歌っているように編集する「多重録音編集」に取り組んでいます。
 この試みは、末本教諭が音楽科の学習の一環で行っている活動で、コロナ禍でもできる形態の合唱を目指しています。
 この日は、4年5組がレコーディングに挑戦していました。上手に1回で成功させることができました。

1年 生活 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、「昔の人の遊び道具を知ろう」というテーマで、学習を進めています。
 昔ながらの手を使って遊ぶおもちゃが、宇品小学校にはたくさんあります。この日は、けん玉に挑戦していました。
 西村教諭が遊び方の見本を示すと、児童たちは、けん玉あそびに夢中になっていました。

おはなし会 おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。クリスマス前ということで,季節を感じられる絵本を紹介してくださいました。児童は,お話を聞きながらイメージを膨らませて楽しんでいました。素敵な絵本をたくさん紹介してくださいましてありがとうございました。

3年 図工 クスクミックス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図画工作科では、段ボールを材料にして、想いつくままに造形物をつくる「クスクミックス」という学習活動に取り組んでいました。
 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。
 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。

3年 図工 クスクミックス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、段ボールを材料にして、想いつくままに造形物をつくる「クスクミックス」という学習活動に取り組んでいました。
 板書には、1安全に 2試してみよう 3力を合わせて と、妹尾教諭が書いています。
 児童たちは、友達と力を合わせながら、伸び伸びと創作していました。

3年 算数 分数をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、「分数をつかったかさの表し方を考えよう」という学習に取り組んでいました。
 分数の大切な考え方「〇分の1」について、徹底して繰り返し考えます。「〇分の1」が明確になれば、そのいくつ分と発展して考えることができます。
 児童たちは、図に色を塗ったり、かさを分数に表したりして、分数の表し方を学んでいました。

2年 体育 とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、跳び箱遊びに挑戦していました。
 先生たちが補助をすると、児童たちは跳び箱に両手をしっかりと着く練習に取り組んでいました。
 練習を重ね、跳び方のコツを得た児童たちは、友達に気付いたことを伝え合うこともできました。 

3年 校外学習 消防署見学 2

画像1 画像1
 3年生の社会科では、地域の南消防署水上出張所に行き、消防署で働く方々のお仕事について。その工夫や努力などをお聞きし、学習してきました。
(※写真は、見学の様子の一部です)

 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2

3年 校外学習 消防署見学 1

画像1 画像1
 3年生の社会科では、地域の南消防署水上出張所に行き、消防署で働く方々のお仕事について、その工夫や努力をお聞きし、学習してきました。
(※写真は、見学の様子の一部です)

 南消防署の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2

4年 図工 光のさしこむ絵

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、「光がさしこむ絵」という作品作りに取り組んでいました。
 壁掛けにした作品の背景から光が差し込んだ時の色鮮やかな輝きを想定しながら、児童たちは、色セロハンを作品の裏側に糊付けしていきます。
 ステンドグラスのような優しい光が差し込む作品の完成が楽しみです。

画像2 画像2

4年 国語 プラタナスの木

 4年生の国語科では、「プラタナスの木 椎名誠:作 中島梨絵:絵」の読み取りの学習に取り組んでいました。
 中心人物のマーちんが、物語の最初と最後でどのように変容したのか、教科書本文の叙述から探り当て、発表していました。
  児童たちは、たくさんの場面の叙述を根拠にして、マーちんの変容の過程に迫ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 消して描く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作科では、「消して描く」という作品作りに取り組んでいました。
 白色の画用紙を黒色のコンテで真っ黒に塗りつぶし、黒色になった画用紙の上から消しゴムで想いつく線を浮かび上がらせる(ちょっと予想外な展開の)作品です。
 児童たちは、手を真っ黒にしながらも、真剣な表情で、まさしく消して描いていました。

5年 図工 消して描く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、「消して描く」という作品作りに取り組んでいました。
 白色の画用紙を黒色のコンテで真っ黒に塗りつぶし、黒色になった画用紙の上から消しゴムで想いつく線を浮かび上がらせる(ちょっと予想外な展開の)作品です。
 児童たちは、手を真っ黒にしながらも、真剣な表情で、まさしく消して描いていました。

6年 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「ジャーマンポテト」の調理実習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、調理方法の違いによって、出来上がった料理の食感が異なることを知り、グループごとにジャガイモの切り方や茹で時間を選択しました。
 児童たちは、とても手際よくジャーマンポテトを調理し、試食することができました。

6年 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「ジャーマンポテト」の調理実習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、調理方法の違いによって、出来上がった料理の食感が異なることを知り、グループごとにジャガイモの切り方や茹で時間を選択しました。
 児童たちは、とても手際よくジャーマンポテトを調理し、試食することができました。

4年 理科 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、水のあたたまり方について、予想図を描き、その根拠を友達に説明したり、聞き手が質問したりする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、既習の事柄を基に考え方を説明したり、これまでの実体験を基にして説明したりして、白熱した議論になっていました。
 児童たちの実験に対する意欲が高まるような授業でした。

第16回 文化の祭典(小学校の部)

画像1 画像1
 令和4年12月10日(土)〜15日(木)に期間で、JMSアステールプラザ「市民ギャラリー」において、文化の祭典(小学校の部)の出品作品の展示が行なわれています。
 宇品小学校からも、たくさんの児童の作品が展示されています。
【図画工作】
 金崎 若葉 さん (1年)
 片岡 優菜 さん (3年)
 田中 壱知 くん (4年)
 琴浦 里紗 さん (4年)
 森 みやび さん (6年)
 幡司 大雅 くん (6年)

【書写】
 大山 愛花梨 さん (3年)
 竹田 賢人 くん (4年)
 岡崎 紗夕 さん (5年)
 佐藤 圭晃 くん (6年)

※主催:広島市教育委員会

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304