最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:303
総数:483057
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R04.12.12 本日の様子 1年生 美術

1年生の美術では、体育館シューズのデッサンが終わったら、今度は粘土を使って体育館シューズを立体的に再現していました。
粘土で型ができたら、乾かした後、色を塗り、スプレーでつやを出したら完成だそうです。完成まではもう少し時間がかかるみたいですが、みんな一生懸命集中して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.12 本日の給食

本日の給食を紹介します。
ごはん・白身魚の甘辛揚げ・昆布和え・肉じゃが・ほうれん草のソテー・パイン(缶)・牛乳でした。
本日は地場産物の日「ごはん」「もやし」を使った料理。もやしは「昆布和え」に使われており、しゃきしゃき感があって昆布との相性も抜群に最高でした。ごはんはいつものように美味しくいただきました。
画像1 画像1

R04.12.12 本日の様子 みみずく学級

みみずく学級では、それぞれ個別に合わせた学習を行っていました。
各自がそれぞれいろいろな課題に取り組んでおり、どの生徒も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.12 本日の様子 2年生 社会

2年生の社会では、グループで「武士が百姓や町人を支配できた理由」を考えていました。まずは個人で考えていましたが、やはり色々な意見や考えがあるので、不安な生徒は周りと協力しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.12 本日の様子 3年生 体育

この時期3年生は持久走。1・2月に1・2年生が持久走。
長い距離を走ることはとっても大変ですが、自分に負けず頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.12.09 放課後の部活動 その2

バド部に続き、卓球部も卓球台を外に出して練習していました。もちろん、卓球台が使えない人は、素振りをしたり、回転サーブの練習をしたりしていました。
これも工夫の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.12.09 放課後の部活動

部活動でのある工夫が。
中庭をのぞいてみると、女子バドミントン部が何やら2階からシャトルを投げて下で打つ練習をしていました。本校のバド部は男女合わせて約80名ほどいます。そのため、体育館が使用できない日は、いろいろな工夫で練習をしています。素晴らしいですね。
ちなみに男子は駐車場で素振りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.9 本日の給食

本日の給食を紹介します。
ごはん・さばの塩焼き・赤じそあえ・スクランブルエッグ・ごまあえ・手作りふりかけ・牛乳でした。
本日はメインのサバの塩焼きが、身はふっくらして、ちょうどよい焼き加減と味付けで最高でした。これだけでもご飯が進むのに、手作りふりかけまであり、あっという間にペロリでした。
画像1 画像1

R04.12.09 本日の様子 3年生 体育

グラウンドから楽しそうな声が聞こえたので覗いてみると、3年生がタグ取り鬼ごっこをしていました。これは、持久走の一環で、楽しみながら体力も鍛えられる「一石二鳥」。楽しく体力アップできることは良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.08 本日の様子 1年生 体育

1年生も体育館でバレーボールをしていました。
ここでも、先生のルールの工夫がみられ、どの生徒にもチャンス到来。
見ている生徒もとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.08 本日の様子 2年生 体育

2年生は体育館でバドミントンをしていました。
1年生と体育館を分け合っていたので、半分で行っていましたが、みんな楽しそうにしていました。
先生の決めたルールでみんな盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.08 本日の様子 3年生 三者懇談

本日から3年生は三者懇談会が始まりました。
進路決定という大事な懇談です。
進路先が決定したら、後は突き進むだけ。
さ〜あ、未来に向けて出発だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.7 本日の給食

本日の給食を紹介します。
黒糖パン・フライドチキン・温野菜・ナポリタン・エビサラダ・みかん(缶)・チョコプリン・牛乳でした。毎週木曜日はパンの日で、本日は黒糖パン。今回もそのまま食べてもよし、ナポリタンをはせて食べてもよし、どちらにしても美味しかったです。デザートのチョコプリンも最高でした。
画像1 画像1

R04.12.08 サッカーボール寄贈

本日「広島県学校生活協同組合」「明治安田生命保険相互会社中四国公法人部」からサッカーボールを2個寄贈してくださいました。
このボールは昼休憩の貸し出し用大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R04.12.08 本日の様子 3年生 自己表現

1時間目に3年生が自己表現を行いました。
自分の事を分析し、発表するという「自己表現」。この学年は1年生の時から地道にいろいろな活動の場面で「自己表現」に取り組んできました。
入試本番まで残り約2か月です。最後までやり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.08 生徒会選挙結果発表

本日は朝学活で昨日の生徒会選挙の結果発表が、選挙管理委員長からありました。
新執行部がこれで決まりました。
新しい執行部には、これまで積み上げてきた歴史を引継ぎつつ、新時代を築いてほしいです。
画像1 画像1

R04.12.07 生徒会選挙

本日は午後から生徒会選挙がありました。
本来は体育館に集まって、立候補者推薦者の発表を聞き、教室に戻ってから投票となっていますが、コロナのため今年度もTVを使っての発表と投票になりました。
みんな真剣に発表をきいており、真剣に投票していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.07 本日の様子

午後から以前切った木の根っこ部分を掘りおこしました。
業務の方がユンボを使い、四方八方に広がった木の根っこを切りながら掘りおこしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.12.7 本日の給食

本日の給食を紹介します。
ごはん・いかの天ぷら・ホイコーロー・ナムル・リンゴ・牛乳です。
本日のメニューは中華。ホイコーローにナムルをそのまま食べても美味しいですが、ご飯の上にのせて食べるとさらに美味しくなりました。
画像1 画像1

R04.12.07 本日の様子 1年生 理科

またまたその隣のクラスでは理科で、光の屈折の実験をしていました。
みんな、光の屈折で見えないものが見える現象にびっくりしていました。
また、新しい知識が身に付きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校長挨拶

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

部活動

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601