![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:71 総数:271185 |
1年生算数科「9までのひき算、たし算」
学習の様子
3、4年生体育科「水泳指導」
4回目の水泳指導です。
3年ぶりのプールですが、子ども達もようやく水に慣れてきました。 だるま浮きをしたり、バタ足をしたり、たくさんの水遊びをしていました。 とても楽しそうに活動しています。
3、4年生体育科「水泳指導」
学習の様子
6年生総合的な学習「夢実現プロジェクト」
夢実現プロジェクトの健康グループが企画したラジオ体操を大休憩に行いました。
学校のみんなが健康に過ごせるようにと考え実行してます。 たくさんの人が参加してくれるといいですね。
7月13日 朝の登校の様子
今日は晴れていますが、風があって少しからっとしていて気持ちよい朝です。
子ども達は、今日も元気よく自分から挨拶をして校門をくぐってきました。 1日頑張りましょう。
7月12日 給食の様子
今日は、和風メニュー。
みそ汁とさばの煮つけがごはんによく合って、美味しくいただきました。 子ども達も大満足です。 残食量 ごはん 1人分 さばの煮つけ 1.5人分 大根の炒め煮 1.5人分 みそ汁 1.5人分
校内授業研究会
6年1組の研究授業の後、会議室で協議会を行いました。
広島市教育委員会、指導第一課の山本指導主事を講師に招いて、指導・助言をしていただきました。 本年度取り組んでいる生徒指導の三機能を生かした授業づくりを視点に参観した先生方で協議を深めていきました。 活発な意見がたくさん出され、充実した研修会となりました。 明日から日々の指導に生かして行きたいと思います。
校内授業研究会
協議会の様子
6年生算数科「縮図の利用」
6年1組の校内研究授業研究の様子です。
教育委員会の指導主事の先生と本校の先生方が参観して、研究授業が行われました。 縮図を利用して校舎の高さを求める学習をしました。 課題解決の見通しを立て、自力解決やペアでの学び合いをしながら学習を進めていきました。 みんなとても張り切って、とても意欲的に取り組んでいました。
6年生算数科「縮図の利用」
学習の様子
6年生算数科「縮図の利用」
学習の様子
6年生算数科「縮図の利用」
学習の様子
5年生算数科「小数の倍」
今日は、小数のときも、ある大きさが、もとにする大きさの何倍にあたるかを求めるときは、わり算を使うことを学習しました。
ワークシートを使って、自分の考えを書きながら学習を進めていました。 各自、計算の仕方をしっかりと考えることができました。
5年生算数科「小数の倍」
学習の様子
2年生国語科「夏がいっぱい」
今日は、夏を感じるものをみんなで出し合う学習をしました。
班で話し合って、全体でたくさん出し合って確認していました。 たくさんの考えを聞くことで、夏をたくさん感じることができました。
2年生国語科「夏がいっぱい」
学習の様子
4年生算数科「角の大きさ」
今日は、分度器を使って、いろいろな大きさの角度を測る学習をしました。
正しい分度器の使いかたを確認して、各自問題を解いています。 ペアで学び合う姿もたくさん見られました。
4年生算数科「角の大きさ」
学習の様子
3年生理科「風やゴムの力」
今日は、体育館で、風やゴムの力で車を走らせました。
広い場所で走らせることで、どのようにすれば早く長く走らせることができるかを実験することができました。 みんなとても生き生きと活動しています。
3年生理科「風やゴムの力」
学習の様子
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |