最新更新日:2024/06/21
本日:count up105
昨日:146
総数:514159
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

元気いっぱい 12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をいくつか紹介します。
 バスケットボール、バレーボール、サッカーで楽しんでいました。

今日の給食 12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 「広島カレー」には、ごはん、若鶏胸肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、白ワイン、オールスパイス、カレー粉、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ガラムマサラなどで調味されていて、おいしかったです。
 「三色ソテー」には、ロースハム、ほうれんそう、ホールコーンが入っていました。三色が鮮やかでおいしかったです。

<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…三色ソテー>
 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。
 さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

<来週月曜日の献立>
ごはん
みそおでん
ひじきサラダ
牛乳

まずは乗るところから 12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時、体育館では1年生が跳び箱の練習をしていました。
 4つのグループに分かれて、順番に跳び箱に乗るところから練習をしていました。

おみせやさんのじゅんびをしよう 12月2日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時、1年生教室では国語科「もののなまえ」の学習で「おみせやさんのじゅんびをしよう」と「ぶんぼうぐやさん」や「くだものやさん」などの準備について話をしていました。ノートのかきかたも丁寧でした。手がピンと伸びていて、手の挙げ方もすてきですね。

何を話しているのかな? 12月2日(金)

画像1
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。登校してきた2年生は何を話しているのでしょう?

4度 12月2日(金)

画像1
画像2
 今朝は4度と冷え込み、この冬一番の冷え込みでした。
 寒い中、元気に登校してくる子ども達の様子です。

今日の給食 12月1日(木)

画像1
画像2
 大休憩前から校舎の中に香ばしいおいしいにおいが立ちこめていた「スパイシーレバー」は、豚レバー(味付)にでん粉を付け、食用米油で揚げ、レモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカで調味してありました。カラッと揚がっていてサクサクとした口当たりで食べやすい味付けがしてあるのでとてもおいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツを茹でて食塩で調味してありました。
 「クリームスープ」には、若鶏胸肉、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリが入っています。甘くコクがあって温かくおいしいクリームスープでした。

<今日の献立>
パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…スパイシーレバー>
 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

<明日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

絵を見て問題をつくる 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時、1年生教室では算数科の学習で「えをみてもんだいをつくる」学習をしていました。問題がつくりやすいように、先生が黒板に「木にのぼっているさる」「山にのぼっているさる」「はしをわたっているさる」が何匹いるのか書いてくださっていました。
 

「やさし〜ぃ」 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時、1年生教室では道徳科の学習で「はしのうえのおおかみ」を読んでいました。
 読んでいる途中、
「やさし〜ぃ!」
「やさしすぎる!」
と、お話の中に入って感情移入している1年生の声がとてもかわいらしかったです。(写真上)
 自分の考えを発表したり(写真中)、友達の方を向いて友達の意見を聞いたりしているところ(写真下)も、すばらしいですね。
 このあと、気持ちが大きく変わったところはどこなのかを考えたそうです。

あいさつリレー最終日 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日であいさつリレーは最終日を迎え、1年生が最後のあいさつをしてくれました。
 昨日に引き続き、やる気満々で元気に「おはようございます!」とあいさつをしているところです。
 1年生が入学して8か月が過ぎました。この8か月間の成長ぶりがとても頼もしく感じます。

優しいお父さん達 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 お父さん方に立っていただき、優しく声をかけていただいているところです。寒い中、ありがとうございました。

師走になりました 12月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日から師走です。また一段と寒さが増し、全国の天気予報では「ゆき」という言葉も聞こえてきます。寒い中、元気に登校してくる子ども達の様子です。

今日のベストショット 11月30日(水)

画像1
 今朝、1年生があいさつリレーで一生懸命あいさつをしている様子です。
 一生懸命に取り組むその姿勢が「すてき」だったので紹介します。

今日の給食 11月30日(水)

画像1
画像2
 「わかめうどん」には、うどん、牛肩肉、かまぼこ、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しでだしが取ってあり、甘みがありおいしいうどんでした。
 「スタミナ納豆」には、若鶏ミンチ、納豆、葉ねぎが入っていました。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤などが使われていておいしかったです。
 「くわいのから揚げ」は、くわいを食用米油で揚げ、食塩で調味してありました。カラッと揚がっていて、カリッとした口当たりでおいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、地場産物の日です。
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

<明日の献立>
パン
スパイシーレバー
温野菜
クリームスープ
牛乳

赤白で対決! 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、2年生がみんな遊びをして盛り上がっていました。赤白に分かれて陣地を奪い合うような遊びでした。相手の守備をかいくぐって責めていく姿はかっこよかったです。

大休憩の様子3 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールや鬼ごっこ、バスケットボールをしているところです。

大休憩の様子2 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)「水たまりに気をつけて!」
(写真中)「一輪車、楽しい!」
(写真下)「パスはこうやって!」

大休憩の様子1 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を時系列で紹介します。
 バスケットボール、鬼ごっこをしていました。すべり台のところで、5人が固まっていたので何をしているか聞いてみると「雨宿り」をしていると教えてくれました。ほんの少し雨が降っていました。

支え支えられ 11月30日(水)

画像1
 2校時4年生の算数科の授業のひとコマです。
 今日のめあては方眼を使って正方形をかくことでしたが、他にも色々な方法でかくことができます。三角定規やコンパスなども使ってかくことができるので、友達とそのやり方を交流しています。自分にない発想を友達から聞いたり、相手に自分の考えを伝えたりする中で、友達の良さを感じられるのではないかと思います。

姿勢も声も立派です 11月30日(水)

画像1
画像2
画像3
 あいさつリレーは16日目を迎え、今日からいよいよ1年生が登場しました。写真から伝わると思いますが、最年少の1年生ですが、姿勢も声も立派でした。一生懸命やろうとする気持ちが伝わってきて、朝から元気をもらいました。ありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021