最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:18
総数:193097
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

1年生の手洗い指導

「どんなときに手洗いをしていますか?」「どうして手洗いをしないといけないのかな?」手洗いの必要性について考えました。そして洗い残し(バイキンが残りやすいところ)がある部位を確認して、上手な手の洗い方を一緒に学びました。
 学校では大休憩後、給食前、掃除の後などに♪あわあわてあらいのうた♪の音楽を流しています。
 音楽に合わせて、正しい手洗いの習慣化ができるようになればいいと思います。 

画像1 画像1

楽しかった魚釣りゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)の5時間目に、生活科で魚釣りゲームをしました。自分たちがかいた魚、いか、たこ、かになどにクリップを付け、磁石のついた釣り竿で釣ります。「ああ、つれた!」「楽しかった」「また、やりたいな」などと大喜びでした。

ロング昼休憩2

北グラウンドでは3・4年生が遊具を使って、南グラウンドでは1・2・5・6年生がボールを使って遊んでいました。先生も一緒に外に出て活動をしていました。たくさんの嬉しそうな顔が広がりました。チャイムがなると「あ〜〜面白かった」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本年度初めてのロング昼休憩でした。普段20分の昼休憩を40分に延長し、外遊びを奨励し、体力つくりにつなげようとするイベントです。グランドをいっぱいに使って全員が楽しそうに遊んでいました。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業13

画像1 画像1
画像2 画像2
カヤックの片付けも協力して行いました。思ったより重かったです。

5・6年生のいない学校では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行った5・6年生のいない学校では、4年生が最上級生として学校を引っ張ってくれています。
委員会活動もバッチリです。1人でがんばっている委員会もありました。しっかり伝統を引き継いでくれています。頼もしいです。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業12

画像1 画像1
画像2 画像2
カヤックに乗る時,降りる時は,必ず協力が必要です。カヤックが不安定だから,支えてもらいます。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひと通りカヤックを体験すると,自ら課題を見つけて,自主練です。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の活動は,リバーカヤック。

どこに行ってもいいのに,集まってしまいます。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の活動へのエネルギーチャージ。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の活動が終了しました。

川のせせらぎ,わたる風,

おいしい昼食です。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業7

画像1 画像1
画像2 画像2
すくった生物の分類をして,水質の判定をしました。

少しきれいな水,ということになりました。

4年生体育科(キックベースボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、ひまわり学級の児童が4年生の体育の学習に参加していました。4年生の友達とチーム内で仲良く守備や攻撃を楽しんでいました。先生やチームのみんなの声をしっかり聴き取り、ホームベースを踏んで得点したときにはハイタッチをして喜びました。

台風接近に備えて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末に台風接近の可能性があるため、1年生が自分たちが育てたあさがおの鉢を屋根のある場所に移動していました。一人一人が周りのお友達に声をかけ、移動させていました。つるが伸びていて運びにくそうでしたが、花や実、たねに思いを寄せながら運んでいました。

2年生算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、2年生教室では算数科「たし算とひき算のひっ算」の学習が行われていました。ひき算のひっ算の仕方を考え、練習問題を解いていました。繰り下がりの➉をきちんと目に見える形でそれぞれの位に表すことで、自分の思考を振り返ることができ、間違いが少なくなるといいなと思いました。

体育(左手ドッジ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時体育館では3年生が体育の学習をしていました。
先生から説明やルールを聞き、チームで役割分担をし、利き腕と反対の手でボールを投げるドッジボールをしていました。1つのコートに2つのボールを入れてゲームをしていました。楽しさが伝わる歓声が響いていました。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業6

画像1 画像1
画像2 画像2
水生昆虫をすくうだけではありません。
ここからも観察。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の水は,思ったより冷たい。
そして 深い。

今日の川の流れの速さは秒速20cm,いつもより,ゆっくりだそうです。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いるかなぁ。」川の中探索中。

5・6年生校外学習 太田川流域振興交流会議学校間交流事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
水生生物の観察を開始します。
中でも,水生昆虫を探します。川や海にとって大切な役割を担っている水生昆虫だそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 あいさつ運動7   大掃除週間(〜16日) ベルマーク袋配付
あいさつ運動7   大掃除週間(〜16日) ベルマーク袋配付 生活リズムカレンダー(10オフ運動)18日まで 図書整理(13日まで) 算数科標準学力検査実施(3年以上16日まで) 修学旅行帰校式(1校時)
12/13 学校教育活動地域連携推進授業4年生総合的な学習の時間「昔の黄金山の町について調べよう」仁保の歴史自慢を巡るまち歩き(仁保公民館タイアップ事業)仁保郷土史会来校1〜4校時
12/14 5年生総合的な学習の時間「高齢者擬似体験」(広島県介護福祉士会来校5・6校時) 冬休み用図書貸出(22日まで)
12/15 払込日2 6年生「こころの劇場」動画配信視聴(1〜3校時)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322