最新更新日:2025/08/06
本日:count up132
昨日:139
総数:397673
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

朝ごはん(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の献立は鯖とキンピラと卵焼きです。

朝の集い(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラジオ体操です。今日も1日頑張ります。

キャンプファイヤー終わりました(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

キャンプファイヤー始まりました(野外活動)

画像1 画像1
 

夕食(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋でゆっくりした後、今から夕食です。今日は唐揚げです。応援の先生たちも到着してくれました。

ディスクゴルフ2(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
ディスクが池に落ちたり、森に入ったり大変ですが、楽しんでいます。

ディスクゴルフに挑戦(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで自然の中へディスクゴルフに出かけます

昼食です(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の中でおいしいお弁当いただきます。

ブンブンゴマ作り5(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成。よく回っています。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★うずみ・小いわしのから揚げ・小松菜の炒め物・牛乳★

 うずみは、広島県福山市などの地域で伝わっている郷土料理です。具をごはんにうずめるという言葉から、「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をかくして食べたのが始まりといわれています。今日は、鶏肉・絹厚揚げ・里芋・にんじん・ごぼう・ブナシメジ・ねぎと具だくさんで、昆布とかつお節のだしがきいたおいしいうずみになっています。
 小松菜の炒め物は、小松菜・もやし・にんじん・さつま揚げを炒めあわせました。シャキシャキとした野菜の食感が楽しめる一品です。
 小いわしのから揚げの小いわしは、広島県内産の地場産物です。
(栄養価:エネルギー583kcal タンパク質25.6g 塩分1.4g)

ブンブンゴマ作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
ドリル登場。

ブンブンゴマ作り3(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
きりで穴を開けるのに苦労しています。

ブンブンゴマ作り2(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ブンブンごまづくり1(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹に穴を開けて、削って、紐を通して作ります。さあ挑戦です。上手に回るように頑張ります。

全体写真(野外活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動センターは大自然の中です。5年生みんなで青空に向けて笑顔でハイチーズ。

月の見え方と太陽(6年生)

 理科の月の見え方と太陽についてテストをしています。月と太陽の関係がよく理解できており、テスト問題をすらすら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四捨五入(4年生)

 概数の学習をしています。四捨五入という言葉について再度確認し、これかの学習に生かすことにしました。自分の思いや考えがよく言えるような学級になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(ひまわり)

 かたちあそびをしています。教科書にあるような高かくてかっこいいタワーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字(日本語学習)

 「くじらぐも」に出てきた漢字の学習をしています。よく見て丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習(3年生)

 漢字の学習をしています。筆順や使い方などポイントを押さえてどんどん学習を進めることができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 学力調査(〜16日)
12/13 スクールカウンセラー相談日(午後)
12/14 ロング昼休憩
12/15 委員会

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012