![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683017 |
図書館まつり最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営している図書委員の子どもたちも生き生きとしていました。こうしたイベントを企画,運営する力は,今後,子どもたちの生活の様々なところで生きてくると思います。 木版画に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,全国・学力学習状況調査の結果と今年度の校内研究の内容をお伝えしました。委員の皆様には,実際に子どもたちが取り組んだ調査問題を解いていただき,どのような学力が求められているのか実感していただく時間を設けました。 様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。 12月8日の給食献立
12月8日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、シーフードサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。 ![]() ![]() 図書館まつり開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食献立
12月7日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、おひたし、けんちん汁、牛乳です。
<給食放送より> 白菜…白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、おひたしに使っています。 ![]() ![]() OJT研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員は,クイズや絵本の読み聞かせ,ランキング紹介など,給食時間を楽しく過すことができる内容を工夫して放送しています。 給食委員は,その日の献立についてのコメントを紹介しています。 この放送を聞くことが,給食時間の楽しみの一つです。 5年生 家庭科 〜味噌汁、ごはん〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、味噌汁を作り、今週は、ごはんを炊くことにチャレンジしています。ごはんは、鍋で炊きます。児童には貴重な経験になるはずです。 新型コロナウイルス感染症予防に留意しながら、楽しく取り組んでいます。 12月6日の給食献立
12月6日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、くわいのから揚げ、いかの煮付け、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味つけしています。また、すきやきうどんの春菊も広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミラクル!ミラーステージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡を使うことで,「奥行きが出る」「立体的になる」「数が増える」などの効果があります。子どもたちは,こうした特徴を生かしながら,楽しい作品づくりに取り組んでいます。完成が楽しみです。 12月5日の給食献立
12月5日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 昆布…今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。 ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導してくださった方がお帰りになる前に, 「子どもたちの態度がとてもよく,一生懸命に話を聞いてくれました。」 と言ってくださいました。これから教えていただいた交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができると思います。 自転車を貸してくださったご家庭に感謝いたします。ありがとうございました。 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日の給食献立
12月2日の給食は、中華丼、スパイシーレバー、牛乳です。
<給食放送より> スパイシーレバー…スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。 ![]() ![]() ふわふわ言葉週間![]() ![]() 今週は,2回目の「ふわふわ言葉週間」でした。児童会の子どもたちが,次のような放送をしました。 【児童会の放送】 児童会からのお知らせです。 今日は,「ふわふわ言葉週間」最後の日です。 みなさん,今週,ふわふわ言葉を意識して,相手に伝えることができましたか?また,相手から言ってもらえることで,心がふわっとよい気持ちになったことがあったと思います。 次回,2月にも,「ふわふわ言葉週間」を設けていますが,これからも,友達も,そして自分も心地よく過ごしていくことができるように,言葉を大事に使っていきましょう。 これで,児童会からのお知らせを終わります。 12−3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「12−3」は,まず,3を2と1に分け,12から2を引いて10。次に10から残りの1を引いて答えを導く方法も考えました。 計算の仕方について,ブロックを操作しながら説明していきました。 冬のなぞなぞ![]() ![]() 子「校長先生!冬の空から降るお菓子は,なあに?」 私「うーん,何だろうなあ・・・。」 子「正解は,『あられ』でした。」 冬らしい「なぞなぞ」を教えてもらいました。子どもたちとのこんなやり取りに心が癒される毎日です。 今日から12月です。気温もぐっと下がりました。皆様,どうぞご自愛ください。 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!見て!見て!」 と子どもたちの声が聞こえてきます。きっと,新しくできるようになった技や連続して跳ぶことができる技を先生に見てもらいたいのでしょう。そんな声を聞くと,こちらまで嬉しい気持ちになります。 12月1日の給食献立
12月1日の給食は、小型パン、一口食べたら止まらんよパスタ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「一口食べたら止まらんよパスタ」は、可部小学校の昨年度の卒業生、安食怜さんが考えてくれたものです。以前の給食で出たレモンを使った炒め物が、とてもおいしかったので、そこにパスタを入れたら、おいしいのではないかと思い、考えた料理だそうです。ほんのりレモンの味がしますね。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |