最新更新日:2025/07/02
本日:count up93
昨日:201
総数:836308
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

秋を楽しむ 1年生

 集めた落ち葉や木の実を使って,お面作りをしました。
 同じ葉でもその使い方やレイアウトに個性が表れます。
 「どう?!」うれしくて,早速かぶってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞おめでとう

 「青少年からのメッセージ」に応募した作品が見事入賞した二人を,表彰しました。
 自分の考えを言葉で表現できることは,大事な力です。
 おめでとうございます。
 
画像1 画像1

おすすめの本50冊 表彰

 「おすすめの本50冊」を達成した子どもたちを表彰しました。
 低学年でも達成するなど,よく頑張っています。
 冬休みには,家庭でも読書を続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

イリュージョン ミュージカル

 五日市学区社会福祉協議会から,開校150周年を機会に,子どもたちの心に残る楽しい事業を行いたいと申し出があり,観劇会が開かれました。
 イリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を学年ごとに3回,公演していただきました。ジーニーの魔法や空飛ぶ絨毯などわくわくする演出に子どもたちは大喜びでした。
 3年ぶりの開催となり,思い出に残る経験をすることができました。
 五日市学区社会福祉協議会の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「消防署見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/30・12/1に3年生が佐伯区消防署に見学に行きました。消防署では様々な種類の消防車を見学したり、家庭での火事の原因を教えて頂いたりしました。
 実際に消防隊員の重たい器具を持ってみたり、使い方を教えてもらったりすることで、命を守る大変さを感じていました。
 この見学を通して、自分たちの生活を守るために様々な仕事をしてくれている人への理解を深めることができ、とても実りある校外学習となりました。

自分の身を守るために

 11月17日(木),2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。校内放送の合図や,教室でどのように行動したらよいかを学習しました。
 午後は,学校外で不審者に出会ったときの行動について,DVDを視聴しながら考えました。
 その後,先生たちの見守りの下,学区内で「入りやすく見えにくい場所」を見付けながら一斉下校をしました。
 危機意識を育てることで,自分の身を守れる力を付けてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育1 6年生

 本校では,キャリア教育の充実に取り組んでいます。
 日常の挨拶や言葉遣いなど1年生からも行っているキャリア教育。
 6年生は,3年ぶりに15名の地域のゲストティチャーをお呼びして,仕事観や子どもの頃の夢などについてお話を伺いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育2 6年生

 100年企業の社長さんや,飲食店の経営者さん,アームレスリングの道場からもお越しいただき,充実した学習ができました。
 もうすぐ中学生になる子どもたち。熱心にメモを取りながら,自分の将来に重ね合わせて聴き入っていました。
 初めて,地域の方がお世話してくださって実現した今回の企画です。
 今後も続けるためのきっかけづくりをしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
 貴重なお話を,皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 大15回MOA美術館広島市佐伯区児童作品展に,5名の児童が入賞したので表彰を行いました。
 絵画の部では金賞や,書写の部では広島市教育長賞など,大きな賞もいただき,子どもたちにとって励みとなりました。
 皆さん,おめでとうございます。
画像1 画像1

ハッピーコンサート1

 11月12日(土) 3年ぶりの土曜参観を行いました。
 その後,PTA主催でNTT西日本中国吹奏楽クラブによるコンサートがありました。
 体育館には6年生の児童と保護者の皆さん。教室ではテレビで視聴しました。
 華やかな校歌の伴奏に合わせて子どもたちも校歌を歌い,手拍子をしながらすてきな演奏に耳を傾けていました。楽しいひとときでした。
 PTA教養部の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーコンサート2

 お楽しみの「指揮者コーナー」
 やってみたい6年生からたくさんの手が挙がります。
 男女1名ずつ,指揮者用の白いジャケットを着せてもらって「ラデッキー行進曲」を見事に演奏しました。
 お土産に指揮棒をいただいて,よい記念になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐々木翔選手とサッカーを楽しむ 5年生

 11月11日(金)サンフレッチェ広島より,19番 キャプテンの佐々木翔選手が来校し,5年生の子どもたちにサッカーの楽しさを教えてくださいました。
 鬼ごっこやドリブルリレー,リフティングなど一緒に活動しました。
 「佐々木選手に挑戦」コーナーでは,コーチとの2人チーム対子ども4人チームでドリブルリレー。
 子どもがボールを遠くへ転がしてしまうと,リフティングをして時間稼ぎをしてくださるなど,優しさにも感動しました。
 今日の楽しさとともに,自分の好きなことを頑張る大切さを話してくださった佐々木選手の言葉は,子どもたちの心に残ったことでしょう。。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念式典

 10月27日(木)150周年記念式典を開催しました。
 6年生のみ体育館に入り,実行委員長の西川さんの御挨拶や,記念品の披露を行いました。5年生以下の学年も,テレビで視聴しました。
 実行委員会のおかげで,ボロボロになるまで頑張ってくれていた校章旗がずいぶん立派なものになり,体育館入口でさびていた校章も,鏡板仕上げのピカピカに変えていただきました。
 校章は,学校の顔らしく,事務室横の正面玄関上部に取り付ける予定です。
 その他にも,リーフレットと航空写真のクリアファイルを,子どもたちに配っていただきました。
 ありがとうございました。
 150年目をよい節目に,子どもたちの育ちと学びをさらに支えられるようにしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念講演

 式典終了後は,記念講演を行いました。
 ゲストは,五日市小のグラウンドで陸上に励んでおられた御縁で,400メートルハードルの日本記録保持者であり,オリンピックにも出場された為末 大さんです。
 お話の冒頭,シドニー五輪予選での転倒シーンから始まりました。
 これを不運のせいにせず,コーチをつけずに自分で自分を変えることで翌年の世界陸上銅メダルにつなげた為末さん。
 会場の6年生も,テレビで視聴していた下学年も,話に聴き入り,その生き方から学ばせていただきました。
 最後は,速く走れるスタートダッシュの方法を教わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsについて学ぼう

 11月4日(金)に,5年生を対象に「SDGs」について学ぶ出前授業を行いました。
 中電技術コンサルタント株式会社様と,清水建設株式会社様の御協力をいただいて実現しました。
 一生懸命メモを取りながら聴いていた子どもたち。理解を深め,世界を広く見渡して考えるきっかけにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会に向けて

 11月22日(火)は,ウォーキングボランティアの方々への感謝の会を開きます。
 本来は,当日お招きして感謝の気持ちをお伝えし,皆様からの御挨拶をいただくところですが,感染症対策を配慮して,近年は,事前の動画撮影を行って実施しています。
 11月4日(金)に出席いただけた方々の撮影を行い,PTAからの御礼をお渡ししました。
 寒い日も暑い日も,いつも見守っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰 おめでとう

 「第15回身近な土木を描いてみよう!図画コンクール」において,優秀賞を受賞されたので,表彰を行いました。
 テーマが広いから難しさもありますが,自分らしさが表れたすてきな作品ができました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「盲導犬教室」

 3年生が総合的な学習の時間に「盲導犬教室」を行いました。社会福祉協議会の方にご紹介頂いた講師の方をお招きし、盲導犬と一緒に講話を行って頂きました。
 「盲導犬はどのように育つのか。」「目が見えにくい方は、どのようなことに困っているのか。」「私たちにできることはなにか。」など、理解を深めることができました。
 今後の総合的な学習の時間では、自分たちの興味があることについて課題を立て、調べていく活動をしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし学級の皆さんありがとう!

 なかよし学級の子どもたちが,時間をかけて丁寧に作ってきた,全校のみんなへの応援メッセージを靴箱の扉に掲示してくれました。
 まずは,汚れを落としてガラス戸をピカピカに。
 そして,協力し合ってメッセージを貼り付けました。
 明日の朝,グラウンドに出る前にみんなが目にします。
 元気をもらって全力が出せそうです。
 なかよし学級のみなさん,ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会準備

 児童が下校した後,教職員で明日の準備を行いました。
 ライン引きや道具の用意,音源の確認など整えました。
 児童のみんなが,自分の力を十分発揮できることを願って。
 明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288