最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:48
総数:391211
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・中華丼
   ・ししゃものから揚げ
   ・中華あえ
   ・牛乳

 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。
 

3年生自転車教室

12月6日(火)に自転車教室が行われました。自転車を運転するときの交通ルールや自転車の正しい乗り方等を講師の方から教わりました。後日、自転車の運転免許証が一人一人に配付される予定です。自転車を乗るときは、学んだこと思い出し安全に運転してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・呉の肉じゃが
   ・野菜炒め
   ・牛乳

 今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。

今日の給食 12月5日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・みそおでん
   ・ひじきサラダ
   ・牛乳

 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。 

今日の給食 12月2日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。

今日の給食 12月1日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・スパイシーレバー
   ・温野菜
   ・クリームシチュー
   ・牛乳
 
 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971