最新更新日:2025/07/18
本日:count up213
昨日:364
総数:828424
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

避難訓練(地震) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全ての児童と教職員が参加して、地震を想定した避難訓練を行いました。
 前半の地震対策では、机の下に頭部を隠し、机の脚をしっかりと掴んでしばらくの間じっと我慢する訓練を行いました。
 後半の津波対策では、児童全員が、高さが確保できる3階以上に移動し、静かに待つ訓練を行いました。
 児童たちは、静かに放送や教職員の指示を聞き、状況に応じた行動の仕方を学んでいました。

避難訓練(地震) 1

 全ての児童と教職員が参加して、地震を想定した避難訓練を行いました。
 児童たちは、静かに放送や教職員の指示を聞き、状況に応じた行動の仕方を学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務の先生のお仕事 「碑の手入れ」

画像1 画像1
 宇品小学校の正門を入るとすぐに石碑が出迎えてくれます。
 この日は、業務の大杉先生が、高圧洗浄機を使ってその石碑の汚れを落としてくれていました。
 しばらくすると、石碑が、朝日に照らされてピカピカと輝いていました。
 石碑に刻み込まれた碑文は、宇品小学校にぴったりの内容です。
画像2 画像2

6年 国語 目的や条件に応じて,計画的に話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大休憩に、五年生とどんなあそびをしたらよいか」という議題で、グループに分かれて話し合いをしました。目的や条件を意識しながら話し合いをすることが本時のめあてです。意見を出し合って、考えをまとめ、仮の結論を出しました。その後、話し合いの仕方について、周りで聞いていた友達から、気づきを聞いて学習を振り返りました。今後も、今日学んだことを生かして、話し合い活動を続けていきます。

1年 国語 しらせたいな、見せたいな

画像1 画像1
 1年生が、宇品小学校で大切に飼育されている亀の観察をしていました。
 国語科で、学校にいる生きものを「見る人にどんなものかが分かるように、よく見て書こう」という学習の一環でした。
 児童たちは亀のすぐ近くに顔を寄せるようにして、気付いたことをワークシートに書き込んでいました。
(※飼育小屋には、少人数班で交代しながら入りました)

画像2 画像2

ラグビー教室 10

画像1 画像1
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
 活動後、児童たちは、口々に「ラグビー 楽しかった〜」と話し、とても満足そうな表情でした。
 中国電力ラグビー部の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

ラグビー教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
 給食や清掃時間も児童たちと接してくださいました。
(※活動の様子を一部紹介します)

5年 野外活動前 学年集会

 5年生は、学年集会を開いて、野外活動に向けての心得を確認しました。
1.何事にも挑戦し、やり抜く力を付ける
2.きまりを守り、集団の一員としての自覚を高める
3.誰とでも互いに協力し、友情を深める

 安全・健康で、実りある野活になることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

ラグビー教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部の皆様をゲストティーチャーにお招きして、3年生の児童たちがラグビー体験をしました。
(※活動の様子を一部紹介します)

就学時健康診断

画像1 画像1
 令和5年度の就学予定者を対象とした健康診断がありました。
 この日は、主に宇品小学校区の幼児185名とその保護者の方が来校されました。
 内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科のお医者さんによる検診を受けていただいたり、視力と聴力の検査を受けていただいたりしました。
(※来場者数は、次年度入学予定者数を表している訳ではありません)

4年 社会 広島県の伝統文化と先人たち

画像1 画像1
 4年生の社会科では、「広島城と福山城を比べてみよう」という面白いテーマで、地域学習に取り組んでいました。
 竹ノ内教諭が豊富な資料を提示しながら、広島城と福山城の違いを児童たちから引き出します。
 地元にある誇るべき歴史建造物のこれまでの歩みを知ることを通して、児童たちは広島県の伝統文化に対する知識を深めていました。

画像2 画像2

2年 算数 かけ算の式の意味を見直そう

画像1 画像1
 2年生の算数科では、「一つ分×いくつ分=全部の数」という式になる問題文について、式の違いになっている事柄をはっきりさせる学習に取り組んでいました。
 児童自身が考えたことを図に表して友達に説明したり、先生が実際に鉛筆を児童に配ってみたり、様々な工夫を凝らして授業が行なわれていました。
 児童たちは「たしかに式の意味が違う」と納得していました。

画像2 画像2

3年 国語 進行を考えながら話し合おう

 3年生の国語科では、「司会の進行に沿って、話し合いを進めましょう」という学習目標を立てて、実際に班の意見をまとめる話し合いに挑戦していました。
 「宇品にあったらいいな、こんなもの」を班で一つに絞り込みます。3年生なので、自分の意見と友達の意見、どちらを選ぶのか揺れ動きます。
 児童たちは、学習のめあてを忘れることなく、司会の進行に沿って話し合いを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304