最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:68
総数:214544
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

4年生 総合的な学習の時間 「矢賀の伝統を伝えよう」3

 地域の方々と一緒に、矢賀の史跡めぐりをしました。
 覚法寺で、いろいろな質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 「矢賀の伝統を伝えよう」2

 地域の方々と一緒に、矢賀の史跡めぐりをしました。
 皇紀2600年記念灯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 「矢賀の伝統を伝えよう」

 地域の方々と一緒に、矢賀の史跡めぐりをしました。
 熊野神社や男崎神社へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育活動地域連携推進事業 4年生 「わが町矢賀 史跡めぐり」

 広島市では、将来の地域社会を支える人材の育成を図るために、学校と地域が一体となり、地域人材を活用し、地域の特性を生かした特色ある取組を推進しています。
 本校では、4年生児童が地域の方々の協力を得て、矢賀の史跡めぐりを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 二葉中学校区小・中合同研究会

 二葉中学校区では、「児童・生徒のかかわりを深め,9年間を見通した確かな学力と生活力の定着と向上」に沿った授業づくりについて、授業の場面を通して研修を行っています。 
 本校では,3年生が国語科の授業を公開しました。
 二葉中学校、尾長小学校、中山小学校の先生方がたくさん来てくださいました。
 授業後の協議会では、「話す」「書く」能力を育成するために大切にすべき支援策を通して、全ての児童・生徒の学力の底上げを支援する授業展開になっているか、という協議の柱を中心に意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 「工夫を伝えよう」

 教科書教材「すがたをかえる大豆」を読み進めながら、段落相互の関係に着目しながら、筆者の意図を捉える学習をしました。
 写真を元に、事例の順序について考え、意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 書写 「曲がり」と「反り」

 たんぽぽ学級の3年生児童が書写の学習をしました。
 「書写のカギ」の「曲がり」と「反り」に気を付けながら、「光」という字を毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念式典に向けて

 創立150周年記念式典に向けて、準備が着々と進んでいます。
 看板、立て看板用の題字が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「ミシンでソーイング」

 ミシンを使った学習でエプロンを作りました。
 完成したエプロンを着て、写真撮影をしていました。
画像1 画像1

1年生 音楽科 「いいおとみつけよう」

 教育実習生の研究授業がありました。
 アゴゴベル、ウッドブロック、シンバル、タンブリン、小だいこの5種類の楽器を使って、お気に入りの音を見付ける学習をしました。
 音の出し方を工夫して音の特徴を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活 「ともだちのよさを見つけよう」

 野外活動の振り返りを踏まえ、話し合い活動をしました。
 野外活動を通して見付けた友達のよさを書いてプレゼントしたり、よりよいクラスにするために自分には何ができるのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 せつめいする文しょうをよもう

 「じどう車くらべ」について、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉える学習をしました。
 これまで学んできた力を活用して、一人でクレーン車の「しごと」と「つくり」について内容を捉えました。
 各自で捉えた内容をペアーで確認をしたり、全体交流で捉えた内容を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 マット運動

 前転や開脚前転などの基本的な動きが安定して行うことができるために学習を進めていました。
 サーキット運動に取り組んだり、よいお手本と悪いお手本の動画を比べて見たり、こつを意識して練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー贈呈

 矢賀学区社会福祉協議会と矢賀学区公衆衛生推進協議会より、パンジーの苗をプレゼントしていただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 皆既月食と天王星食

画像1 画像1
みなさんは、11月8日(火)に夜空を見ましたか?
月が地球の影に覆われる皆既月食と、さらに皆既月食中に月が天王星を隠す天王星食が442年ぶりに起こりました。
次に、見ることができるのは、322年後と予想されています。
東の空に、午後7時〜8時頃、地球の影に月が完全に覆われました。
さて、月は何色に見えましたか?
答えは、こちら…

11月8日(火) 代表委員会

 昼休憩に理科室で、代表委員会がありました。
 今日の議題は、執行部による「ユニセフ募金」と体育委員会による「なわとび週間について」でした。
 3年生以上の学級代表に伝達、質疑応答をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 避難訓練2

 地震が発生し、さらに津波による被害の恐れがあることを想定して第2段階の避難訓練を行いました。北校舎にいる学級は、南校舎に移動し、全学年が南校舎3階に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 避難訓練1

 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の取組として、避難訓練を実施しました。
 地震が起きたことを想定して、素早く机に隠れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ対策推進教諭来校日

11月8日(火)、いじめ対策推進教諭が来校されました。
各教室を参観していただき、本校の取組について助言やコメントをいただきました。
子供たちが落ち着いて学習をしていること。
教室環境がきちんと整っていること。
先生方の子供たちへの語り口調が優しく丁寧であること。
等、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 創立150周年記念式典に向けて

11月6日(月)、6年生が式典会場となる体育館の掃除をしました。
日頃、なかなかできない2階部分や窓の桟の所を丁寧に掃除をしました。
11月19日(土)に行われる創立150周年記念式典に向けて準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347