最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:68
総数:214543
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

11月19日(土)につきまして1

明日、11月19日(土)は、参観、創立150周年記念式典、ふれ愛・イン・やが2022が行われます。
そこで、11月19日(土)の来校の仕方について説明します。
保護者の皆様は、徒歩で南門よりお入りください。
真ん中の写真のようにできるだけ、グラウンドの端の方をお通りください。
そして、サッカーゴールの後ろ側の方を歩いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 創立150周年記念式典 前日準備4

6年生の児童の仕事ぶりは、真剣で丁寧に取り組んでいました。
最高学年としての模範的な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 創立150周年記念式典 前日準備3

靴箱、トイレもピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 創立150周年記念式典 前日準備2

流し、階段、特別教室の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 創立150周年記念式典 前日準備1

前日準備で、学校を美しくしました。
6年生の児童と教職員が、学校の隅々まで掃除をしました。
学校への感謝の気持ちを込めて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 6年生 「言葉から想像を広げて」

 花岡大学作「百羽のツル」を題材に、想像した場面を工夫して描きました。
 月と空は、魔法の絵の具を使って混色しながらグラデーションで表現しました。
 山脈を立体的に見せるために、濃淡で表していました。
 ツルは、一羽一羽、羽を丁寧に魔法の絵の具で塗りながら仕上げていました。
 どの作品も力作で、子供たちも大満足の作品にできました。
 小学校で学んできた図画工作の力を見事に発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 5年生 「言葉から思いを広げて」

宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」を題材に、イメージを広げて構図を工夫して描きました。
登場する物を夜空にちりばめたり、銀河鉄道が長く見えるよう途中を省略して描いたりしました。
幻想的な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 3年生 「モチモチの木」

斎藤隆介作「モチモチの木」を題材にして、「霜月二十日のうしみつ」に、豆太が医者さまの背中からみた灯りがついたモチモチの木を思い浮かべて描きました。
大きな木の枝を一本一本丁寧に描いたり、灯りや月を幻想的に表現したりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 2年生 「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 運動会で踊った「サチアレ」を描きました。
 表情や腕の動かし方がとっても工夫されています。
 背景は絵の具を使って仕上げました。
 自分の顔の特徴をよく捉えた作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 1年生 「みてみてあのね」

 運動会で踊った「サチアレ」の姿を表現しました。
 顔を描いて切り取り、手と首をつなげてダイナミックな作品に仕上げました。
 いろいろな動きのあるユニークな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 ボール投げゲーム

体育館でボールを投げる運動に取り組んでいました。
投運動の動きのポイント、片手で頭の上の方まであげて、ドスンっと片足を踏み出すことを意識しながら、ボールを勢いよく投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 「ほしいものは何かな?」という学習をしていました。
 オリジナルピザの材料を集めるために、しっかりと発話練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう

動画にあわせて。楽しく歌う活動をしていました。
100という数の発音の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 11月18日(金)

 学校へ行こう週間、第3日目を無事終えることができました。
 本日は24名の保護者の方が来校されました。
 ご参観をありがとうございました。
 外国語活動や体育科等の授業で、子供たちの学習する姿をしっかりとご覧いただけたと思います。
 いよいよ明日は、土曜参観日です。
 感染拡大防止対策のため、1家族1名の保護者参観となりますので、ご理解とご協力をおねがいいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 サツマイモほり

 サツマイモ掘りをしました。
 大きいのや小さいのや、いろいろな大きさのサツマイモが出てきました。
 「サツマイモがありました」
と大喜びの子供たちが続出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 創立150周年記念式典リハーサル2

歌ったり、話を聞いたりする練習を行いました。
児童代表の言葉を堂々と言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 創立150周年記念式典リハーサル

6年生がPTA執行部の方の進行で、リハーサルを行いました。
昨年度、卒業証書授与式の練習に参加して以来の大切な儀式です。
心地よい緊張感を持ちながら、式典のリハーサルに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念式典 会場準備

11月18日(金)、6年生児童が式典の会場準備を行いました。
あっという間に会場の仕構えが整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!

1年生が、図画工作科「でこぼこ
はっけん!」で、自分たちの身の回りにあるものでこぼこを見付けて、紙にこすりだしをしていました。お気に入りの色で、様々なでこぼこをこすりだす活動に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 クミクミックス

図画工作科の時間、牛乳パックを使ってあれこれ考えていました。
切り目を入れた牛乳パックを組み合わせ、その組み合わせをさらに組み合わせて作品を作ります。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347