![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:61 総数:334323 |
12月6日(火)の給食![]() ごはん 呉(くれ)の肉(にく)じゃが 野菜(やさい)炒(いた)め 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり)…今日(きょう)の肉(にく)じゃがは、いつもの肉(にく)じゃがと少(すこ)し違(ちが)います。どこが違(ちが)うかわかりますか?今日(きょう)は、広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)で昔(むかし)から食(た)べられている「呉(くれ)の肉(にく)じゃが」を取(と)り入(い)れています。呉(くれ)の肉(にく)じゃがは、使(つか)う材料(ざいりょう)が牛肉(ぎゅうにく)・さつま揚げ・じゃがいも・糸(いと)こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使(つか)わないことが特徴(とくちょう)です。また、材料(ざいりょう)を炒(いた)めるときは、ごま油(あぶら)を使(つか)います。昔(むかし)、海軍(かいぐん)の街(まち)だった呉市(くれし)で、船員(せんいん)のためにビーフシチューをまねて作(つく)ってできた「甘煮(あまに)」がもとになった料理(りょうり)と言(い)われています。 1年生 花の苗を植えたよ![]() ![]() 12月5日(月)の給食![]() ごはん みそおでん ひじきサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくメモ】 昆布(こんぶ)…今日(きょう)のみそおでんのだしは昆布(こんぶ)からとり、だしをとった後(あと)の昆布(こんぶ)も小(ちい)さく切(き)って他(ほか)の材料(ざいりょう)と一緒(いっしょ)に煮込(にこ)んでいます。昆布(こんぶ)には、体(からだ)をつくるために大切(たいせつ)なカルシウムや鉄(てつ)などのミネラル、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)え、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがある食物(しょくもつ)せんいなどが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)のように、だしをとった後(あと)も料理(りょうり)に入(い)れたり味(あじ)をつけたりすることで、おいしく食(た)べることができます。捨(す)てずに使(つか)うことで、食品(しょくひん)ロスを減(へ)らすことにもつながります。 業務の先生ありがとうございます 2![]() ![]() クリスマスのオブジェが飾られ、「わくわくムード」を高めています。 校長ポストも、業務の先生につくっていただきました。 子供達からの手紙も届いています。 業務の先生ありがとうございます。 業務の先生ありがとうございます 1![]() ![]() ![]() 事務室の前には、木工のおもちゃ(ゲーム)がおいてあります。 子供たちに大人気です。 他にも木工でパズルや飾りをたく作っておられます。 学校に立ち寄られた時には、たくさんのオブジェをご覧ください。 ちなみに下グランドに置かれている たくさんのチェアーも手作りです。 12月授業風景 〜ICTを活用〜![]() ![]() ![]() 2週目に入りました。 ICTを活用しながら、「主体的、対話的、深い学び」を通して、「わからないことがわかる」「できないことができるようになる」ことを目指しています。 1年生 絵の具でペッタンコロコロ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)の給食![]() 三色ソテーは、ハム(赤)・ほうれんそう(緑)・とうもろこし(黄)を使っています。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。 今日はたくさんの児童が完食をしていました!! 12月1日(木)の給食![]() スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーが使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。 12月授業風景 〜 音楽 〜![]() ![]() ![]() 各楽器のパートに別れ、それぞれで練習しています。 演奏会が楽しみです。 3年生 伴小に盲導犬がやってきた!
総合的な学習の時間「共に生きるために」では,共生という視点からパラリンピックや盲導犬について勉強しています。これまでにボッチャ体験やアイマスク体験を通して理解を深めてきました。今日は清水和行さんと盲導犬のファイン君に来ていただき,体育館でお話を聞きました。清水さんを危険から守るためにファイン君はどんな行動をするのかをクイズ形式で一緒に考えていきました。前方に障害物がある場合,ファイン君は障害物の右側によけます。階段がある場合は,ファイン君は前足を階段に乗せて段差を知らせるなど,安全に歩くためにさまざまな工夫があることを学びました。
![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |