![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:137 総数:226460 |
4年生 体育科 キャッチバレーボール
体育館で、ネット型ゲームに取り組んでいました。
味方にパスをしたり、相手コートに打ち返したりしながら、ラリーの続くゲームを楽しんでいました。
1年生 「絵本の森」お話し会
12月6日(火)、「絵本の森」のお話し会がありました。
1年生が、お話に反応したり、歌や音楽に合わせて手拍子をしたりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
2年生 算数科 こんな形は作れるかな?
三角形や四角形の仲間わけをする学習をしていました。
なわとび週間
体育委員会の取組「なわとび週間」が始まりました。
子供たちは、なわとび検定表を使って、休憩時間になわとびの練習に励んでいます。
3年生 社会科 火事からくらしを守る2
子供たちが、校舎内にある消防設備を調べていました。廊下にある防火扉、特別教室、給食室にある火災報知器などがどこにあるか歩き回って探しました。
5年生 社会科 水産業がさかんな地域
教科書の図や動画などを使って、情報を読み取ったり整理したりして学習を意欲的に進めていました。
12月5日(月) 2年生 絵本の森
今日は、「絵本の森」のみなさんが、学校でお話会を開いてくださいました。
ピアノの生演奏やパネルシアターなど、様々な工夫をして、子供たちを絵本の世界へと誘ってくださいました。
12月2日(金) 第5回全体研修会
2年生の授業提案後に、協議会を行いました。
講師として、算数科の元校長先生をお招きして、指導助言をいただきました。 授業について様々な意見が出され、講師の先生のご講話でこれまでの学びがさらに深まりました。 ご指導をありがとうございました。
2年生 算数科 九九を作ろう
「チョコレートの数を計算で求める方ほうを考えよう」という学習をしました。
子供たちはまとまりを作って、かけ算を使って求める方法を考えたり、自分の考えを友達に伝えたりしました。
3年生 社会科 火事からくらしを守る
校内の消防設備について学習しました。
消火栓の中にあるホースや防火扉について、本校業務員から説明を聞きました。
12月1日(木) 10分間読書
毎週、木曜日の朝は、教室がシーンと静まり返ります。
子供たちが朝読書に取り組んでいるからです。 本校は、二葉中学校区で取り組んでいる読書活動の推進に力を入れております。
3年生図画工作科「くぎうちトントン」
トントンを金づちで釘うちをして、作品を仕上げていました。 途中で釘が曲がってしまうこともあります。まっすぐに釘を打ち込むのは難しいことですが、何度もトライしながら、自分の作りたい形になるよう作業を続けていました。 5年生社会科「自動車をつくる工業」
子供たちはその写真を見て、気付いたことを様々に発表していました。 一つの資料から興味・関心を広げ、集中して授業に臨む5年生の姿を見ることができました。 2年生図画工作科「音づくりフレンズ」
弦をはじいて音を出す楽器、振って音を出す楽器など、たくさんの楽器ができ上がっていました。 みんなで合奏する日が待ち遠しいですね。 1年生算数科「問題づくり」
こうやって自分で問題を作ることで、より確実に文章問題の考え方を理解することができます。 問題ができた子供は、友達に出題して考えてもらっていました。 6年生図画工作科「墨と水から広がる世界」
手本を見ながらゆっくりと描いていく子、想像した場面を描いていく子など様々でしたが、どの子も絵の具とは一味違った「墨」での表現に夢中になって取り組んでいました。 11月29日(火) 「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰式
11月29日(火)、校長室で「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰式を行いました。公益社団法人広島東法人会の方が来校され、賞状と記念品を授与されました。
本校6年生児童の作品が参加16校、1,071点の中から入選しました。 作品は2023年のカレンダーに掲載されています。
お知らせ 学校だより3年生 体育科「とび箱運動」
たくさんのとび箱に向かって、子供たちが走っていきます。 開脚跳び、台上前転、跳び上がり・跳び下りなど、様々な技にチャレンジしていました。 子供たちのやる気を引き出す「場づくり」となるよう工夫されていました。 2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式3
苗の植え付けが終わって、質問をしたり、お礼を伝えたりしました。
しっかりと矢賀ちしゃを育てていきます。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |