最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:51
総数:115660

国泰寺中学校区 小・中連携教育研究会

 本校で、国泰寺中学校区の公開授業を行いました。3年ぶりの中学校区での授業公開となりました。2・5年生は算数科、3年生は英語科の授業を公開しました。
 中学校区の本年度のテーマは「主体的に学べる授業づくり〜授業改善・生活改善を通して〜」です。
 本校は本年度、情報機器(タブレット)を活用した授業改善により、主体的かつ協同的な学びを目指した授業づくりに努めてきました。タブレットは、教科書であり、ノートでもあり、鉛筆でもあり、学習用具の一部です。本年度は、できる限り毎日授業で使用するよう、様々なタブレットの活用方法を試してきました。
 タイピングや機能の操作など、子どもたちの情報機器(タブレット)技能の習得の速さには本当に目を見はるものがあり、驚かされます。

 そんな今年度の取組の成果と課題が出た実りある研究会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べられません!

「おいしそう」と言ったら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつをすると

 12月3日(土)アステールプラザで「なかちゃん音楽の輪♪ 中区青少年健全育成大会」で竹屋小学校6年生児童が意見を発表しました。題は「あいさつをすると」です。1年生のころはあいさつが苦手だったけど、三年生になってやっとあいさつを返すことができた時のうれしさを伝えてくれました。子どもらしい視点で、会場からは「わかる、わかる」の声も聴かれました。温かい意見発表でした。
 その後は、幟町中学校総合文化部の活動発表、修道中・高スクールバンド部の演奏もあり、中区の連帯が深まる大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の話題はサッカー

早起きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよっと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓掃除の職人さんたちに窓の掃除の仕方を教えていただきました。
(1)家庭なら、ぞうきんなどを真水(の方が跡が残らなくてよいそうです)で濡らして窓をふく。汚れの少ない窓なら霧吹きで濡らして十分。
(2)職人さんが左手に持っている水きりで水と汚れを切る。
(3)その都度、水切りの汚れをぞうきんでふく。
「やってみよっと。」

平和大通りの樹木

 「平和大通り」には、日本中・世界中から平和を願って贈られた数千本の樹木が植えられています。竹屋小学校の通学路なので、子どもたちにとっては身近な樹木です。

 教室に持って入ろうとしたようですが、この後、先生が預った(没収ではありません)ようです。
 平和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から12月

図書ボランティアの皆さん作です。
12月も楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から12月 〜よく見ると〜

画像1 画像1
画像2 画像2
リースをよく見ると・・・
300枚の折り紙を使われたそうです。
12月も温かい図書室です。

前向きです

気持ちはスペイン戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138