最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:131
総数:503984

12月5日(月) 授業のようす

画像1 画像1
1学年の美術館の授業にお邪魔しました。
ことわざ絵文字の清書を行っています。そろそろ仕上げて、一人ずつディスプレイにうつして発表するそうです。デザインや色の塗り方、立体的に表すなど工夫を凝らした作品が出来上がってきています。完成が楽しみです。

12月1日(木) 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)、学校運営協議会が行われました。
地域の方と連携をしながら学校を運営していく会議です。
授業参観を行っていただいた後、学校・家庭・地域の3者で子供達を育てていく、そのためにそれぞれ何ができるのかを、しっかり考えることができました。
参加してくださった委員の皆様、ありがとうございました。

11月30日(水) 第44回「全日本中学生水の作文コンクール」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の谷村咲蕾さんが、国土交通省及び全国都道府県主催の第44回「全日本中学生水の作文コンクール」で広島県審査で優秀賞、国土交通省による中央審査で佳作に選ばれました。
「水路のヒーロー」という題名で、中野地区にある西大井手から思ったことを述べた作文です。おめでとうございます。

12月1日(木) 一学年総合 クラス発表会

今日は7月から始まった「せのがわ発見」という地域学習の発表でした。9月に実地調査として地域の施設やお店、地域の方にインタビューを行い、そこからスライドにまとめ、さらに調べ、発表しました。それぞれのグループが全く違った内容で発表できていました。スライドを見えやすくしてみたり、電車の音を流してみたり、各班さまざまな工夫を凝らしていました。今までの調査、各班の発表から、せのがわにはいいところが多いと再発見できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) 今日の給食

今日の給食は「パン 白菜のクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 牛乳調味液」でした。
給食には、毎日牛乳がでます。なぜかというと、牛乳には、成長期に大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすい特徴があります。
今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
また、今日はココア味の牛乳調味液がついていました。1年生は初めての牛乳調味液に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 第1回 修学旅行 係会

画像1 画像1
本日の6時間目に修学旅行に向けて初めて係会を行いました。それぞれの係の仕事の確認や係長決めをしました。これから班のメンバーと助け合いながら修学旅行に向けて頑張っていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265