最新更新日:2025/07/16
本日:count up84
昨日:261
総数:466045
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月4日(日)「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表

 昨日、安佐北区民文化センターで行われた「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表で、本校2年生の生徒が登壇してくれました。
 これまでの生活のなかで感じた「感謝の心」について、優しく、そして力強く自らの思いを語ってくれました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)数学の授業研究

 落合中では授業改善に取り組んでおり、本日はその一環として、広島大学大学院人間科学研究科 真野祐輔准教授と広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、数学の授業を参観されました。
 学習内容は変形した(ブーメラン型)四角形の外角をの求め方を説明するというものでした。この問いについて、解き方は7種類くらいあるそうです。多様な解き方をみんなで考えていました。
 グループ活動を通してみんなで考える場面と、タブレットを活用して自分の考えをまとめたり、周囲の人に説明してみたりと、先生が一方的に説明する場面はほとんどなく、生徒たちにより授業が進められていました。みんなで考えて、みんなで達成感を味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)百人一首、頑張ってます。

 昼休憩に百人一首の暗唱を聞くために1年生の階に上がってみました。
 確実に百人一首を覚えてみようと挑戦している人の数が増えていて、とてもうれしく思います。
 2年生においても、本日よりこの取組が始まりました。
 年末年始にかけて、日本の古き良き伝統に触れてみませんか!みんな頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)1年生女子の長距離走〜1学年保健体育・学年授業研〜

 本日3校時、1年2組の女子の体育は学年授業研として、1学年の先生方が参観されました。現在、女子の保健体育では長距離走で、1000mで自己記録を出すための取組をしています。
 2人1組になって、ペース配分について助言してあげるといった協力し合う姿が見られました。また、以前の授業のなかで10分間走に取り組んでいることもあり、距離に対する抵抗感が少ないようで、みんなペースを守りながら走り切ることができていました。
 残り少ないタイムトライアルの機会で、自己べストを出せるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)絆ルームと国語科のコラボレーション 〜百人一首の暗唱に挑戦〜

 絆ルームと国語科がタイアップして、新しい企画をスタートさせました。百人一首暗唱に挑戦です。その取組を、まず1年生からスタートさせました(2年生は定期テスト終了後から始める予定です)。
 生徒の人たちに下の写真のようなカードを配布して、百人一首の暗唱ができた句のところにサインをもらいます。そのサインは落合中学校の先生方であれば誰にしてもらってもOKです。
 十首覚えるとシールを1枚進呈します。シールは絆ルームの学習支援に関わっている人たちに「十首覚えたよー」と言って、その人たちから頂いてください。
 昼休憩に1年生の階に上がってみると、暗唱に励む姿があり、とてもうれしく思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会通信12月号

 12月の絆学習会の予定を掲載しています。
 三者懇談会の待ち時間等、有効に活用してください。
絆学習会通信12月号

12月1日(木)3校時の3年生

 12月に入り、いよいよ進路決定という大切な季節を迎えた3年生の授業のようすです。
 1組は数学で、円と円の接線について学習していました。 
 2組は社会で、株式会社のしくみについて学習していました。
 3組は英語で、パフォーマンステストのための準備をしていました。パフォーマンステストでは、、Why do you have to work ? や Is it impotant to study English for you ? といった問いかけについて対話を行うようです。
 12月に入り急に寒くなりました。3年生の皆さんは、寒さに気をつけながら自分の進路決定に向けて自分の力をしっかりと伸ばすように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)自分たちの生活に潤いを〜2年生、技術・家庭〜

 1〜2校時の校舎1階の廊下では、とてもいい匂いが漂い、一気に空腹感が襲ってきました。その匂いに誘われるように調理室へ行くと、2年3組の出席番号が前半の人たちが調理実習でチーズハンバーグとスープを作っていました。
 その対面にある技術棟では2年3組の出席番号が後半の人たちが木材加工に励んでいます。ブックエンドやマガジンラックなど、与えられた材料のなかで思い思いの作品を作っています。
 技術・家庭は生活を見つめ、自分たちの生活をより良いものに変えていくための学習です。学校で学んだことを生かして、自分の家庭生活がより良くなるように工夫してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416