最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:14
総数:188945
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】図工〜かざって なにいれよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では,これまでお家から持ってきたものや粘土で作る楽しさを感じてきました。
今回は,初めて教材を使用して,工作をしました。
まずは,箱を組み立てるところからスタートです。
そして,箱の外や中を飾ります。
ある道具は,色紙とリボン,モールです。
「どんな形に紙を切ろうかな〜」
「うまくくっつかない・・・!」
「これ,どうやってやったの?教えて。」
「見て!ギター!」
などなど,子どもたちの様々な声が聞こえてきます。
どの作品も工夫をこらそうと,頑張って作りました。
子どもたちも,完成した作品を見て,満足そうにしていました。

【1年生】今日の授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2わのことり」という教材の学習です。お話の中に登場するみそさざいの気持ち(葛藤)に寄り添いながら、自分と同じように友達を思って行動することについて考えていました。ワークシートにも、登場人物それぞれの気持ちについて考えたことを書いていました。
 担任からも、普段の生活を振り返るお話がありました。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの実を観察します。一人ずつ触ったり、においを確かめたりしました。
「茶色い方は、振ったら音がする。」
「緑の方は、ちょっとくさい。」
「においは、しないと思う。」
と、感想が聞こえてきます。

【2年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の読み聞かせでは,「まほうつかいのでし」を読んでいただきました。みんな興味津々!静かに聞いていました。

【全学年】フレンドタイム−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フレンドタイムは昼休憩と掃除時間を使って行います。活動時間は、たっぷりあります。
 終わった後は、6年生が片付けをしていました。最後まで、責任を持った行動に、嬉しくなりました。企画運営委員は、集合し、簡単な反省会です。こういったことが、次に繋がります。

【全学年】フレンドタイム−1−

 今日は,フレンドタイムの日です。企画運営委員会が企画し、たてわり班で活動します。「震源地はどこだ」のゲームでスタートです。どのグループも笑顔がいっぱいです。
その後は、各グループで、「だるまさんがころんだ」「ドッジビー」「おにごっこ」など、6年生が中心となって楽しく活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】給食の様子

1年生も自分たちで給食音準備です。用意ができたら、黙食です。
今日の献立は、次の通りです。
○ごはん
○いもに
○ししゃものからあげ
○はりはりづけ
○牛乳

ししゃもを頭から食べる1年生がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の学習の様子です。教科書の絵の中から、アルファベットの大文字をさがします。前のデジタル教科書をタッチすると、正解ならその部分が大きく提示されます。ゲーム感覚で、楽しく学んでいます。歌を歌ったり、ペアでクイズを出し合ったり、いろいろな形式でアルファベットに親しみます。

【6年生】読み聞かせ

 「地面の下には何がある?」というお話です。本が紹介されると「興味ある!」という声があがりました。ページがパタパタと開き、みんな興味津々です。

 たくさん説明が書いてあるので、「しばらく教室に置いておくね。」といってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぺこむしの会の皆様による読み聞かせが、5年生でありました。題名は「ホネホネたんけんたい」です。併せて、国語で宮沢賢治の教材を学習するので、「銀河鉄道の夜」の絵本も紹介していただきました。平行読書ができるといいですね。

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動くおもちゃづくりをしています。絵を描いて、裏にストローをつけて、そこにたこ糸を通します。たこ糸を左右交互に引っ張ると、自分が描いた絵が登っていきます。

 教室の後ろには、前回作ったおもちゃもありました。

【5・6年生】陸上記録会出場

 10月22日(土) 第58回広島市小学校児童陸上記録会が、エディオンスタジアム広島で開催されました。河内小学校からは、6年生9名、5年生1名が参加しました。
 子ども達は、緊張もしたようですが、それぞれ自分の力を十分に発揮することができたようです。

 特に、高跳び男子では、広島市で1位、高跳び女子も2位と大活躍でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(理科)

 身近なものにもてこが使われています。「はさみ」もそのひとつです。どこが支点、作用点、力点なのかを考えます。「くぎぬき」は、実際に外で釘を抜いて、てこの原理を確かめていました。
 「ほんまじゃ。すっと抜ける。」・・・実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(国語)

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。教科書を読んで、できごとや様子をグループで確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の原田様の田んぼの稲刈りを見学させていただいたとき、稲を少しいただきました。今日は、その穂から脱穀を体験します。

 昔の人の苦労に思いをはせながら、一粒一粒を大切に作業をしました。

【4年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「計算のきまり」の学習です。規則正しく○が25個、ある形に並んでいます。工夫して計算する方法を考えます。タブレットに送られてきた問題に、一人一人考えを書き込んでいきます。

 それぞれの考えが、大型テレビに映されました。

【2年生】今日の授業(図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を借りたり、読んだりしました。室内は、とても静かです。終了のチャイムがなるまで、残り5分。担任の
「図書の整頓をしましょう。」
で、一斉に書架に並ぶ本の整理を始めました。
2年生のお陰で、図書室がもっときれいになりました。ありがとう。

【1年生】今日の授業(生活科)

 自分たちで育てたアサガオ。種をとって、片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日から外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子ども安全の日です。みんな並んで登校しました。保護者の皆様、地域の皆様、見守りありがとうございました。

 1年生は、登校後、朝の準備ができた人は、今日から運動場で遊んでもよいことになりました。早速、元気よく走り回ったり、他学年と遊んだりしていました。

きりん図書館だより 5・6年生

 きりん図書館に新しい本が届きました。いくつか紹介します。是非読んでみてください。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 就学時健康診断

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218