笑顔は
◆どんな言葉をかけようかと色々考えるよりも、まずは笑顔を大切にする。そうしていけば、言葉が通じない相手とだって、いい関係が築けていくはずだ。笑顔は万国共通のコミュニケーションアイテムだ。
(長友 佑都 プロサッカー選手)
笑顔は、世界共通のだれとでも仲よくなる言葉なんですね。まさに、「ブラボー」ですね。
2年生は、九九カードの取組を、協働学習しながら楽しく学習を進めていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-05 12:44 up!
ヤマモミジ
紅葉シーズンももうすぐ終わります。山モミジが真っ赤に色づいてきました。
【緑化だより】 2022-12-05 12:38 up!
個別の支援
ひまわり学級では、個別の支援を行いながら、一人一人のニーズに合った学習を進めています。
【ひまわり】 2022-12-05 12:34 up!
国語科 古典芸能の世界 演じて伝える
古典芸能を鑑賞しながら、古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方を考えていきました。
【6年生】 2022-12-05 12:32 up!
国語科 資料の効果について考えよう
情報と情報との関係づけのしかた、図などによる語句と語句との関係の表し方を考えていきました。
【5年生】 2022-12-05 12:28 up!
道徳科 ブラッドレーのせい求書
家族を敬愛し、家族のために進んで関わろうという判断力や心情を耕していきました。
【4年生】 2022-12-05 12:24 up!
理科 音
実験を振り返りながら、音が出たり伝わったりするときの物の震えについての理解していきました。
【3年生】 2022-12-05 12:20 up!
算数科 九九
かけ算九九を活用して、九九カードに取り組み,かけ算九九の習熟を図っていきました。
【2年生】 2022-12-05 12:18 up!
体育科
とびっこあそびでは、片足や両足で連続して跳んだりしたり、ボールなげあそびでは、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどの易しいゲームをしたりしました。
【1年生】 2022-12-05 12:15 up!
今日の給食 12月5日
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳
レモン
レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。
【食育】 2022-12-05 12:01 up!
1年生の授業
1年生ですが、色々なことができるようになってきました。国語の漢字や大きな数の数え方などしっかり学習していました。
【ひまわり】 2022-12-02 18:56 up!
車回しのクロマツ
お正月が近づいてきました。縁起物の松が重宝される時期でもあります。東門の車回しのクロマツは枝振りもよく、いつも来校客を迎えてくれます。業務員の先生に難しい松の剪定をしてもらい、気持ちよく年末を過ごす準備が始まりました。
【緑化だより】 2022-12-02 15:54 up!
恥をかかせないこと
◆あなたにとって最も人間的なこと,それは誰にも恥をかかせないことである。
(ニーチェ 哲学者)
周りの人のことを考えて行動できる人になりましょう。思いやりをもって。
体育のボール運動は、とかく能力差が出やすいものです。調整力を働かせることも大事な学習です。みんな仲良く、楽しくキックベースボールを行っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-12-02 15:41 up!
「人権の花」運動
人権擁護委員の方々4名が来校され、3年生が人権学習を行いました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴した後、日常生活でも人に優しい言葉賭けができるよう学習しました。
【学校紹介】 2022-12-02 15:09 up!
英語科 Let's think aboutour food.
メニューを発表を考えながら食材を通じて世界のつながりを知り、英語を書いたり、英語の音に慣れ親しみました。
【6年生】 2022-12-02 13:03 up!
保健 心の健康
心の健康に関する諸課題の解決に向けて取り組むことの意義を理解し、健康な生活を送るための知識や行動の仕方を考えました。
【5年生】 2022-12-02 12:57 up!
体育科 キックベースボール
ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代する易しいゲームをすることができるように練習しました。
【4年生】 2022-12-02 12:52 up!
算数科 かけ算
計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、九九に関して成り立つ性質を見いだしていきました。
【2年生】 2022-12-02 12:33 up!
算数科
ひき算の計算の仕方を算数ブロックを用いて考えたり、計算のまとめをしてテストをしたりしました。
【1年生】 2022-12-02 12:29 up!
今日の給食 12月2日
ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳
いも煮
いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。給食では、牛肉・豆腐・さといも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎを使い、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
【食育】 2022-12-02 12:22 up!