最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:20
総数:88255
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

広島菜漬 漬け上げと感謝の会

11月17日に収穫して、荒漬け、本漬けにしてきた広島菜が漬け上がりました。
水気を絞ってビニル袋に入れました。一袋に2〜3株入れましたが、自分達の分だけでなく、先生方や地域の方の分までたくさんできました。
地域の方には、広島菜漬けを使ったレシピカードも添えました。また、1桶は、明日、女性会の方が、一人暮らしのお年寄りの方にお弁当を届けられる際、一緒に少しずつ持っていってくださることになりました。メッセージカードも書いたので、喜んでいただけたら嬉しいです。

その後、広島菜栽培、広島菜漬けでお世話になった3名地域の方に感謝を伝える会を開きました。一人一人が感謝の言葉を伝えました。また、手づくりの花束などもお渡ししました。大変喜んでいただきました。
地域の方、たくさんのことを教えていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

とびっこ遊び 2年生

体育科の学習で、とびっこ遊びに取り組んでいます。
ケンケンパ、ゴム跳び、跳び箱など、いろいろな場をリズムよく跳んでいました。
画像1

樹木の剪定

清和中学校の技術指導員と技術員の先生、そして本校の業務員の先生が、運動場の樹木の剪定をしてくださっています。随分伸びていたのを揃えてくださりきれいになっています。
気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。
画像1

消してかく 5年生

図画工作科の学習で、黒く塗りつぶした画用紙を消しゴムで消すことによって表す「消してかく」に取り組んでいます。
最初に画用紙を黒く塗りつぶしました。手を真っ黒にしながら、画用紙全部を黒くすることを楽しんでいました。
表したいものをイメージしながら、消しゴムでかくように表していきました。
画像1
画像2

校内研究授業 1年生

今年度7回目の授業研究会を行いました。1年生の「ひきざん」の学習を参観しました。
これまで学習した減加法のやり方をよく覚えていました。また、今日の学習である減減法について考えるために先生が作った箱に入ったケーキに驚き、子供らしい反応をしていました。ケーキからブロック、そしてさくらんぼ図と学習をつなげていきました。
自分の考えを友達に説明することもできるようになってきています。
画像1

消防設備調べ 3年生

社会科の学習で、学校の中にある消防設備を調べました。事務室にある放送設備や防火シャッターを教えてもらい、興味を持っていました。
火災報知器に似たセキュリティの設備を見つけたり、「消」と書かれた戸棚などを見つけて、消防設備ではないかと考えたりするなど、子供らしい感覚で調べていました。
見つけたことを共有して、消防設備についての理解を深めてほしいと思います。
画像1

体で絵日記 3年生

体育科で、表現運動の学習を始めました。
今日の授業では、先生が考えた題材「忍者」の動きをグループで表現しました。太鼓が鳴ると床に置かれたカードをめくり、忍者の術がわかるルールです。カードをめくることやそれぞれの動きを楽しんでいました。
画像1

マット運動 6年生

体育科の学習で、マット運動に取り組みました。説明をよく聞き、みんなで協力して場の設定ができました。
 ロイター板をマットの下に敷いたり、走り高跳び用のマットを置いたりするなど、安全で安心な場だったので、思い切っていろいろな技に挑戦していました。
画像1
画像2

川の学習 安全マップ発表会 4年生

 総合的な学習の時間にまとめてきた「川の学習」と「安全マップ」の発表を学習でお世話になった地域の6名の方に見ていただきました。
 川の学習は、ポスターで、安全マップは、ポスターとスライドでまとめており、まとめ方も上手になっていました。発表では、ジェスチャーも交えながら伝えようとがんばりました。
 最後に一緒に写真を撮らせていただいたり、学習して出てきた質問をさせていただいたりしました。
 「よく調べていた。」とほめていただきました。
 地域の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!ワイヤーアート その2 5年生

昨日ご紹介したワイヤーアートの他の児童の作品です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017