![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:44 総数:218500 |
安佐南中学校区小・中連携教育研究会(その1)![]() 2年4組では、国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で、自分が選んだおもちゃの説明を、順序を表す言葉を使って書いていました。 3年1組では、国語科「食べ物のひみつを教えます」で、自分が選んだ食べ物についての文章の組み立てを考えていました。 どちらのクラスの子どもたちも、読む人が分かりやすい文章になるように、よく考えて取り組んでいました。 ![]() 安佐南中学校区小・中連携教育研究会(その2)![]() 5年4組では、英語科「Welcome to Japan」で、自分の好きな四季や日本の文化を紹介していました。聞き手の児童が好きな季節とその理由を聞き、発表児童は、その答えと季節の行事を、タブレット端末の画像を大型テレビに映しながら発表しました。 どちらのクラスでも、自分が何を表したいかよく考え、意欲をもって取り組んでいました。 授業後の分科会では、中学校区の先生たちで交流をし、全体会では、学校心理士の久保暢子先生からの講話を聴きました。本日学んだことをもとに、義務教育9年間を見通して一人一人の子どもたちを育てていきたいと思っています。 ![]() 授業の1シーン 1年3組国語![]() 「ぴょんぴょこ」帰ったたぬきの気持ちを、「たのしかった。ぜったいわすれないぞ」と書いている子どもや、おかみさんの気持ちを「たぬきがいろいろがんばってくれてたな」と書いている子どもがいました。 「ふいに」という言葉の意味が知りたいという疑問が出て、みんなが想像しながら考えるという意欲的な場面も見られました。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |