![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:56 総数:228078 |
5年生 体育科 マット運動
前転や開脚前転などの基本的な動きが安定して行うことができるために学習を進めていました。
サーキット運動に取り組んだり、よいお手本と悪いお手本の動画を比べて見たり、こつを意識して練習したりしました。
パンジー贈呈
矢賀学区社会福祉協議会と矢賀学区公衆衛生推進協議会より、パンジーの苗をプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
11月8日(火) 皆既月食と天王星食
月が地球の影に覆われる皆既月食と、さらに皆既月食中に月が天王星を隠す天王星食が442年ぶりに起こりました。 次に、見ることができるのは、322年後と予想されています。 東の空に、午後7時〜8時頃、地球の影に月が完全に覆われました。 さて、月は何色に見えましたか? 11月8日(火) 代表委員会
昼休憩に理科室で、代表委員会がありました。
今日の議題は、執行部による「ユニセフ募金」と体育委員会による「なわとび週間について」でした。 3年生以上の学級代表に伝達、質疑応答をしました。
11月8日(火) 避難訓練2
地震が発生し、さらに津波による被害の恐れがあることを想定して第2段階の避難訓練を行いました。北校舎にいる学級は、南校舎に移動し、全学年が南校舎3階に避難しました。
11月8日(火) 避難訓練1
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の取組として、避難訓練を実施しました。
地震が起きたことを想定して、素早く机に隠れました。
いじめ対策推進教諭来校日
11月8日(火)、いじめ対策推進教諭が来校されました。
各教室を参観していただき、本校の取組について助言やコメントをいただきました。 子供たちが落ち着いて学習をしていること。 教室環境がきちんと整っていること。 先生方の子供たちへの語り口調が優しく丁寧であること。 等、お褒めの言葉をいただきました。
6年生 創立150周年記念式典に向けて
11月6日(月)、6年生が式典会場となる体育館の掃除をしました。
日頃、なかなかできない2階部分や窓の桟の所を丁寧に掃除をしました。 11月19日(土)に行われる創立150周年記念式典に向けて準備を進めています。
3年生 おはなし会
11月6日(月) おはなしボランティアの方によるおはなし会がありました。
子供たちは、お話の世界に引き込まれて真剣に聞き入っていました。
5年生体育科「マット運動」
先生の横にはテレビがあり、どのように準備をするのか映し出されていました。 子供たちは、どのように準備すれば良いのか、しっかりと理解することができていました。楽しい体育の学習になりそうです。 2年生音楽科「楽器を使って」
一つ一つの楽器の正しい使い方を教わりながら、いい音色が響くように気を付けて使っていました。 リズムも上手に刻んでいました。 6年生図画工作科「百羽のツル」
一羽一羽心を込めて描いたことが伝わってきます。 1年生「上靴をあらったよ!」
家で調べてきた「洗い方のこつ」をみんなで出し合って、確認しました。 いよいよ上靴洗いにチャレンジです。 ゴシゴシと一生懸命にブラシでこすって、ピカピカの上靴になりました! 3年生 自転車教室2
自転車がたくさん集まったため、スムーズに自転車教室を行うことができました。ご協力ありがとうございました。 3年生 自転車教室1
前半は交通ルールや安全運転のポイントをお話しいただきました。後半は、実際に自転車に乗り、交通ルールや安全運転のポイントを意識しながらコースを進みました。 自転車に乗らない子は、コースを歩きながら交通ルールや安全運転のポイントを確認していきました。 この学習を通して、安全に気を付け、交通ルールを守って自転車に乗れるようになってほしいと思います。 3年生 理科の観察
用紙を南側に向け、ペットボトルの影の向きと太陽の向きを観察し、用紙に記録しました。班で協力して取り組むことで、正確に観察することができました。 11月2日 5年生 野外活動76
5年生保護者の皆様
本日はたくさんのお出迎えをありがとうございました。 今日は、子供たちのお土産話をしっかりと聞いてあげてください、 そして、明日はしっかり休養して、11月4日(金)には元気に登校してください。 最後に、ギターに合わせて「帰りのあいさつ」を熱唱して、解散しました。
11月2日 5年生 野外活動75
解散式の様子です。
11月2日 5年生 野外活動74
バスが学校に到着しました。
11月2日 5年生 野外活動73
広島港に到着しました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |