最新更新日:2025/09/18
本日:count up246
昨日:342
総数:405821
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

はなまるはくしまタイム

画像1
画像2
 5時間目に、「はなまるはくしまタイム」がありました。
 教室・体育館・運動場・中庭を使って、それぞれのグループで、鬼ごっごや、だるまさんがころんだ等、6年生が中心になって、みんな遊びをしました。午後からは、気温も少し上がり、気持ち良く過ごすことができました。

電流のはたらき(5年生)

画像1
画像2
 理科の学習です。
 今日のめあては、「電磁石を作る」でした。最初の実験では、100回巻きコイルの穴に、何も入れずに電流を流し、その後、コイルに釘をつけて様子をみました。
 これから、電流の実験が続きます。

今日の給食(12/2)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・いも煮・和風サラダ・牛乳★

 いも煮は、旬の里芋を使った山形県の郷土料理です。牛肉・豆腐・里芋・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎなど沢山の具材が入っています。食材1つ1つ丁寧に切りそろえ、大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしいいも煮になりました。
 和風サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、塩昆布と手作りのドレッシングであえました。ビタミンCや食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー550kcal タンパク質21.4g 塩分1.3g)

「くぎうちトントン」(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、金づちで、木に釘をどんどん打っていきます。
リズムよく打っていくうちに、どんな形がつくれるでしょうか。
 今日はまず、木を組み合わせ、どこに釘を打っていくか、その設計図を考えました。

鉄棒(1年生)

画像1
画像2
 体育科で鉄棒の学習をしました。
前回りで、友達のお手本を見てポイントを押さえました。
その後、一人ずつ挑戦しました。

長なわ(4年生)

画像1
 今日は一段と冷え込みましたが、外で元気よく長なわ跳びをしました。
みんなで一緒に、「1、2、3・・・」と跳んだ数を数える声が、運動場に響いていました。

水やり(2年生)

画像1
 生活科で植えた「プリムラ」の水やりをしました。
プリムラは多年草で、和名をサクラソウといいます。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

白島ランチを考えよう(6年生)

画像1
画像2
 6年生は、自分が考えた「白島ランチ」の献立の発表をしました。
家庭科で学習した、食物の「赤・黄・緑」をバランスよくなるようにし、地場産物を取り入れたり、見た目も色鮮やかにしたりするなど、工夫した献立をつくりました。
発表を聞く人は、友達の献立のよさをしっかり見つけることができました。

今日の給食(12/1)

画像1
画像2
画像3
★パン・白菜のクリーム煮・野菜ソテー・牛乳★

 白菜のクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・白菜・たまねぎ・にんじん・ブロッコリーが入っています。ルウを手作りしているので、塩分や脂肪分を減らすことができます。色どりがきれいな、体の温まる一品です。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。豚肉や他の野菜と一緒に炒めることで、キャベツを美味しく沢山食べられます。しっかり食べて、寒い冬も健康に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー566kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)

自転車教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生の自転車教室が行われました。
はじめに、交通ルールや自分に合った自転車を選ぶ等、説明を受けました。その後、一人ずつ自転車に乗り、運動場に準備された様々な道のコースを運転しました。一時停止や左右をよく見ることを一つずつ丁寧におさえて、乗ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/4 町内清掃
12/5 大掃除週間(〜9日)なかまの日相談週間(〜16日) 学校納入金振替日
12/7 一水パトロール
12/9 日本語学習教室公開研

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012