最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:115
総数:271073
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

全員が思いをもったり、伝えたりするためには?

画像1 画像1 画像2 画像2
 研究授業の後は、協議会です。

 教員が4グループに分かれ、授業についての気づきを交流します。グループで交流した内容を、全体にも発表し合い、共有しました。

「登場人物の表情をシールに書き込むことで、全員が思いをもつことができていた。」
「音読の工夫を書き込んで終わりではなく、工夫の理由まで発言させることで、考えを深めることができていた。」
「言葉や絵にこだわることで、より深く登場人物の心情を考えることができるのでは?」

等々、よかったところだけではなく、「こうしたらどうだろう。」「自分だったらこうする。」といった意見が活発に出ました。

 先生たちも、発言頑張ってます!

「きみが。」 「ああ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日、2年2組で研究授業がありました。

 国語科「お手紙」の学習でした。
 
 がまくんはどんな気持ちだったかな?どんな声の大きさ?どんな動きで?

 なりきって音読する子どもたち、たくさんの人に見守られながら、頑張っていました!

ロード・オブ・ザ・免許 〜二つの試験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・2年生のときから、多くの児童を誘惑してきた自転車。
 移動もスピーディーに出来るし、行動範囲も広がります。
 しかし、その運転には大きな危険と責任も伴います…。

 そのような危険と魅惑の自転車を正しく乗りこなすため、広島市道路交通局の方から、自転車の授業を受けました。

 まずは実技。
 グラウンドにひかれたコースを、自転車で運転しました。
 左によって運転したり、車を確認するため右後ろを見たり…やることがいっぱいです。

 次に筆記。
 自転車のきまりや標識についての試験を受けました。
 この試験に10問全問合格しないと免許を取得することはできません。

 果たして、合格することはできたでしょうか?
 合格者には来週、免許を交付します。

ストロー で つくろー

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「パタパタストロー」の学習で、楽しい作品ができました。

 箱の中でストローがつながっていて、軸のストローを動かすと、左右に動いたり、上下に動いたりします。

 必死につくっている顔と、出来上がって満足している顔を見てください。
 楽しそうな顔を見ることができて、とてもうれしくなりました。

手品みたい…!

 5年生では、図画工作科で「ミラクル!ミラーステージ」の学習が始まりました。

 「鏡を生かしたデザインを考えよう…」
 その言葉に子どもたちは悩み、熟考しました。

 徐々につくりたいものがイメージされ、楽しそうに作業する姿に、この先どんな作品が完成するのかと、とてもワクワクさせられました!

 ところでみなさんは、ワールドカップ 日本 対 スペインの試合を見られましたか?

 私自身も、興奮冷めやらぬまま学校へ来ましたが、子どもたちも同じ様子で、サッカーをイメージした作品が多くつくられています!

 個性あふれる作品ばかりなので、完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分かってほしい気持ちはみんな同じです。

 広島県手をつなぐ育成会から「ひろしま あび隊」の方たちをお招きして、知的障がい者理解教育を行いました。
 
 伝えることが難しいだけで、分かってほしい気持ちは同じであること、みんなと同じように成長していくこと、知的障がい者の方にとって一番の手助けは周りにいる人であることなどを教えていただきました。

 子どもたちは、あまり関わることがないけれど、関わることがあれば学んだことを生かしていきたいと、優しい気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けるな!元気な体をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会で、外遊びを喚起するポスターをつくりました。

 寒くなるこれからの季節でも、たくさん外で遊んで、強い体をつくってほしいという思いを込めて、すべてのクラスに向けてつくりました。

 子どもたちの前でポスター掲示のお願いをする体育委員もいました。

 気持ちを込めてつくり上げたので、その思いはクラスの子どもたちに届いていますよ。

 「ドッジボールの絵が描いてある!やったー!」
 「ここに飾るとといいね。」
 「強調の“ ”(記号)がいいね。」

 つくった体育委員の思い、もらったクラスの思いが、元気な体づくりに生きてくると思います。

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊! 〜収穫編〜

 畑の草抜き。
 畑の土づくり。
 種まき。
 畑の守り神、かかしづくり。
 そして何度かの水やり。

 たくさんの仕事を通して、ついに収穫の時期がやってきました!


 子どもたちは大盛り上がり。
 どんな形の大根ができているかな?
 「かぶ」ってどんな大きさだろう?
 おいしいのかな??

 そんな期待を胸に、いざ収穫へ!


 決して、大きくはありませんが、みずみずしく形のいい大根やかぶが収穫できました。

 自分たちで育てた野菜は、きっとおいしいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この本、おもしろそう

画像1 画像1
 図書ボランティアのみなさんに読み聞かせていただいた本の写真を、1階のホールに掲示しています。

 掲示を見た子どもたちから
「この本、読んだことあるよ!」
「この作者の別の本持ってる!」
「知ってる知ってる!」
「どんな話か気になるなー。」
という声を聞きました。

 もうすぐ冬休みなので、本を選ぶときの参考にしてほしいと思います。
 今後の読み聞かせも楽しみにしていてください。

月刊ジャンプ 11月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス、目標を決め、長縄とびに挑戦しました。
 どのクラスからも目標達成への熱気を感じました。

 結果は…、
 半分以上のクラスが、目標を達成することができました!

 着実にどのクラスも成長しています。

また来てもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。今年度来ていただくのは2回目ということで、子どもたちは「今日はどんなお話かな。」とワクワクしていました。

 1組では『しあわせの王子』、2組は『むらの英雄』『おかしなゆき ふしぎなこおり』という本の読み聞かせをしてくださいました。

 どちらのクラスでも、「おもしろかった!」「また来てほしいな!」と言っていました。

 寒い中、4年生のために大州小学校に足を運んでいただいてありがとうございました。

正門以外にも

画像1 画像1
 先日、すっかり白くなったと紹介した正門。

 正門だけでなく、その近くにある池周りの黄線も、業務の先生に新たに塗装していただきました。

 日光や雨風により、どうしても色落ちしてしまうため、危険を啓発するためにも、定期的な塗り替えはとても大切です。

 今回の塗装で、はっきり目立つようになりました。

寒くても、心はぽかぽか

 今日は、3・4年生の2回目の読み聞かせでした。今日から12月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、読み聞かせを聞くことで心が温かくなります。

 今回は、学校司書の中野先生も、読み聞かせをしてくださいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『むらの英雄』
 『おかしなゆき ふしぎなこおり』
 『クルミわりにんぎょう』
 『とらとほしがき』

 年内の読み聞かせも、来週1回を残すだけとなりました。来年1〜3月にも予定しております。
 図書ボランティアは随時募集しております。ご興味のある方は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036