![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:160 総数:473223 |
2年生 参観日(2)
4,5組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そりすべり」をきいて、思ったことや気付いたことを話し合い、体を動かしながら曲を聞いて曲の良さを味わう活動でした。曲をきいて、思い浮かんだ景色やきこえた音など様々なことに気付くことができました。また、リズムに合わせて、楽器を鳴らす動きをしたり、手をあげたり、楽しんで鑑賞をすることもできました。 今日もたくさんの保護者の方に参観いただきまして、ありがとうございます。 1組、2組、3組の様子です。 4年生参観日「金属の温度と体積」![]() ![]() ![]() ![]() 予想では、「空気や水と同じように金属も体積が変化する。」という意見と、「フライパンは大きくならないから、変化はしない。」という意見が出ました。 輪を通る金属の球を熱し、その後熱せられた球は輪を通るのか…! 火を扱うのも初めての子どもたちは、固唾を飲んで見守ります。 どの班も、金属の球は通らなくなりました! 変化は小さいけれど、金属は温めると体積が大きくなることが分かりました。 4年生 外国語活動unit7 (What do you want?)![]() ![]() ![]() ![]() 会話の中で外国語を使いコミュニケーションをとり,外国語と日本語の違いを楽しみながら活動しました。今回は,自分が欲しいものを尋ねたり答えたりしながらオリジナルの「ピザ」を完成する活動をしました。 友達とのやり取りを通して,英語の楽しさを感じながら活動していました。ピザを作る際に,欲しい材料を選択しながら,一生懸命外国語で伝える様子が見られました。 本日はお忙しい中,たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。 4年生 参観日 「ギコギコトントンクリエーター」
4年3組の参観日は,図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしました。数種類の太さ・形の木材を切って組み立て,日常生活で活用できるものを作ります。
今日は,のこぎりで木材を切ったり,金槌で釘を打ったりして作品作りを進めていきました。のこぎりは今年の6月に,金槌は3年生のときにそれぞれ使い方を学習したので,しっかり身に付いていました。 難しかったのは,材料をぴったりと組み立てることです。図案を考えるときには思いつかなかった部分に材料が必要だったり,実際作ってみると計画していた寸法とは違ったりして,苦戦しました。 でも,すぐに頭を切り替えて,切り出した材料から新たな組み立て方を考えながら熱心に作っていました。 保護者の皆様には,子どもたちの側でサポートしていただいたので,安心して行うことができました。御参観いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 電流が生み出す力
12月2日の参観日では,理科の電磁石の性質の学習を行いました。電磁石には磁石と同じようにN極とS極があるのかを考えました。予想を考える中で,「釘が引きついたということは磁石と同じなのではないか。」「電池で電流を流しているので,磁石とは違う新しい力が働いているのではないか。」「電池の+や−も関係しているかもしれないから・・・。」などたくさんの意見が出て、思考が深まりました。実験をしてみると自然と「わぁ〜。」という声が漏れ出て,学びを感じることができました。
電流の向きや引きつける強さにも注目している子ども達もおり,新たな疑問が生まれていました。この「なんでなんだろう?」「どうなるんだろう?」という疑問や興味から,さらなる学びにつなげていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日 6年生
今日の6年生の参観日は,心の参観日として「こころカウンセリングルーム」の達富先生をお招きし,道徳の授業をしていただきました。
1.言葉を使わずに20枚のピースを使い,正方形を5つ組み立てていく。 2.背中合わせになり,言葉だけで後ろの人に指定の図形を描いてもらう。 という2つのゲームを通して,コミュニケーションをとる上で,言葉がないと伝えることが難しいこと,SNSやネットの中のように言葉だけでも伝えることが難しいことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日「図画工作科 すてきなブーツ」
1年生の今日の参観日は,図画工作科で絵の具を使ってブーツを描く学習を見ていただきました。
1年生になって2回目の絵の具道具を使っての学習でした。6色の絵の具から好きな色を使って,線をひいたり,模様を描いたりして素敵なブーツが出来上がりました。 多数の参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 思い出を伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() まず,自分が一番紹介したい思い出から英語の言葉を連想させて,ウェビングマップを作りました。 修学旅行に行っていないテイラー先生に分かりやすく伝えたり,興味をもってもらうためにはどんな言葉を選べばよいかをポイントに考えました。 「水族館で見たイルカのことをことを話したい。」「萩焼を説明するには何と言ったらいいかな。」 過去を表す言葉の表現に気を付けながら,スピーチを考えました。日本語なら,すらすら話せるのに,英語で言おうとしても言えない言葉があって,もどかしい気持ちがありながらも,自分なりのよりよい英語表現を一生けん命考えていました。 2年生 九九名人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九が覚えられるよう「がんばりカード」を使って練習しています。 それぞれの段がすらすら唱えられるようになったら,担任の先生に聞いてもらいます。合格をもらった子どもたちは,今度は学校中の先生方に聞いてもらう「九九スタンプラリー」に挑戦です。 一つの段につき4つの問題に全部答えることができたら,サインやスタンプがもらえます。 職員室や校長室,事務室など,いろいろな場所でたくさんの先生方に聞いてもらって嬉しそうな2年生。「九九名人」目指して頑張ってね。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |