最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:146
総数:514089
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 11月8日(火)

画像1
画像2
 「揚げ豆腐の中華あんかけ」には、絞り豆腐、豚肩肉、たまねぎ、にんじん、しいたけ、チンゲンサイが入っています。甘辛く味付けしてあるので、子ども達も好きな味ではないかと思います。
 「はるさめスープ」には、若鶏胸肉、緑豆はるさめ、たまねぎ、にんじん、ブラックマッペもやし、葉ねぎが入っています。はるさめがツルツルした食感で、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…しいたけ>
 しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。
 今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っています。

<明日の献立>
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

先生の励まし 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達の一番の応援隊は先生です。
 子ども達ができるように道具を準備したり、寄り添って励ましたりして、できたら拍手をしてくれます。

友達と 11月8日(火)

画像1
画像2
 友達と集まって何やら相談中のようです。(写真上)
 友達と長縄跳びをしていました。(写真下)

ボールで 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、ボールの音よく響いています。
 サッカー、ドッジボール、バレーボールなどで元気いっぱい遊んでいました。

よく遊べ 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医の先生のお話にあったようにふかわっ子は、よく遊びます。
 大休憩のバスケットボールやドッジボールで遊んだり、砂場で遊んだりしている様子です。

よい歯の集い(いい歯の日) 11月8日(火)

画像1
画像2
 今日は11月8日で「いい歯の日」です。
 学校歯科医の先生に来ていただき「よい歯の集い」を行いました。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ2年間中止していましたが、今年はリモートでお話をしていただくことにしました。
 歯の役目や歯磨きについてお話いただきました。最後に「よく遊び よく学べ」というメッセージもいただきました。ありがとうございました。
 これから歯を大切にする子に育ってほしいと思います。

あいさつリレー1日目 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日から12月2日までの予定であいさつリレーを行います。
 トップバッターは6年生です。この取り組みを通して、「相手の目を見て」「笑顔で」あいさつができるようになったらすてきですね。

笑顔になります 11月8日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 妹さん3人の参加もあり、子ども達も笑顔になっていました。ありがとうございました。

今日もいい天気です 11月8日(火)

画像1
画像2
 今朝も青空が広がり、とてもいい天気です。
 

今日の給食 11月7日(月)

画像1
画像2
 「鶏肉と大根の煮物」には、若鶏もも肉、生揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。具たくさんで、具に味が染み込んでおいしかったです。
 「れんこんサラダ」には、まぐろ(油漬)、れんこん、きゅうりが入っています。酢、食塩、マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)、しょうゆ、こしょうで調味してあり、あっさりとしていてコクがあり、れんこんの歯ごたえがサクサクしていておいしかったです

<今日の献立>
玄米ごはん
鶏肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

<ひとくちメモ…いい歯の日>
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。
 今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

ともだちと 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 友達と一緒にすべり台や長縄跳びなどで遊んでいるところです。(写真上・中)
 休憩時間が終わって、仲良く一緒に教室に戻る後ろ姿です。(写真下)

みんなと仲良く 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 先生とキャッチボールしたり、のぼり棒や平行棒で遊んだりしているところです。同級生、上級生、下級生、先生とも仲良くできていますね。

鉄棒大人気 11月7日(月)

画像1
画像2
 最近、鉄棒にたくさんの子ども達が集まっています。
 新しい技に挑戦するのが楽しいようです。

大休憩の様子 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日もよく晴れて、多くの子が運動場で遊んでいました。
 鬼ごっこやサッカーをして遊んでいるところです。

リハーサル中 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室では国語科の学習で、給食に関することの発表会のリハーサル中でした。発表用のポスターも仕上がり、本番さながらのリハーサルでした。

算数の学習 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、コンパスを使って「家から郵便局までの距離」を測っていました。コンパスをはじめて使うようです。
 2年生教室では、かけ算の文章題にチャレンジしていました。一緒に問題を読んだり発表したりして、とても意欲的でした。ノートも分かりやすく式と答えが書いてありますね。

一斉地震防災訓練 11月7日(月)

画像1
画像2
 今日は10時から一斉地震防災訓練を行いました。
 放送が鳴ったらすぐに机の下にもぐって頭を守っていました。(写真上:3年生)
 放送が終わった後、パンフレットを見ながら自分の身の守り方を学習していました。(写真下:2年生)
 地震はいつ起こるか分かりません。自分の身は自分で守れるよう訓練をしていきたいと思います。

集中して 11月7日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では、算数科の学習で、比例の関係を使って「画用紙300枚を全部数えずに用意する方法」を考えていました。一人一人ノートに書いている途中です。集中して考えていました。
 1年生は、国語科で、「はしご車の仕事とつくり」について発表したり、はしご車の映像を見たりしていました。どちらの学級も一生懸命発表したり、映像を見たりするなど集中して学習に取り組んでいました。

クラスを色で例えると?! 11月7日(月)

画像1
画像2
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生教室では「クラスを色で例えると?」と考えていました。
 黄色、虹色、赤、灰色などいろいろな色に例えていました。その理由が「すてき」でした。

明日からあいさつリレーです 11月7日(月)

画像1
画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。いつもありがとうございます。
 明日からあいさつリレーが始まります。相手の目を見て笑顔であいさつできる子がもっと増えることを願って、一緒に立ちたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021