最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:51
総数:268889
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:10月18日の給食

画像1
 10月18日の給食は,豚丼・かわりきんぴら・牛乳でした。
 かわりきんぴらは,ごぼうだけでなく,じゃがいもも多く使っているため,名前に「かわり」とついています。作る時には,じゃがいもが煮崩れないように,さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。

あいさつ運動その1(児童会)

 今日は,児童会によるあいさつ運動が行われました。「心と心をつなぐキャッチボール」ができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動その2(児童会)

 最後に全員で集まって,今日の振り返りをします。
 先生から,あいさつリーダーとしての自覚をもって頑張っていた様子をほめられました。これからも「いつでもどこでも誰にでも」さわやかなあいさつができるといいですね。
画像1

登校の様子

 雲一つない,青空です!教育実習生も感激?
 少し肌寒いですが,清々しい気候の中,子どもたちは今日も元気に登校してきました。安全ガードボランティアのみなさま,いつも見守ってくださりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(たんぽぽ)

 国語科や算数科の,それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
 上学年になって,進んで自学もできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり・たんぽぽ)

 同じ頃,たんぽぽ学級の下学年と,ひまわり学級の子どもたちは,ひまわり教室に集合して,自立活動でリズム体操をしていました。
 音楽に合わせて,床を這ったり,ピョンピョンとカエルになりきってみたりと,友達とも関わりながら,心地よく身体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験その1(4年生)

 外で「ポン!ポン!」と小気味のいい音が響いています。窓からのぞいてみると,「空気と水」の学習で,空気鉄砲の装置を使って,実験をしていました。
 スポンジで空気を閉じ込めて,力いっぱい押し出すと,スポンジが飛び出し遠くまで飛んでいきます。
画像1
画像2
画像3

理科の観察その2(4年生)

 次は,水を閉じ込めて,いざ実験です。
 「5,4,3,2,1・・・」
 同じように力いっぱい押し出すと・・・あらあら,遠くに飛ぶどころか,自分の足下にこぼれるだけでした。
 「なんじゃこりゃ〜」
 期待外れだったようですが,空気と水の性質の違いを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業その1(5年生)

 場所を尋ねたり,答えたりする学習をしています。
 教室では,一人一人がデジタル教科書を使って,地図を見ながら案内の仕方を確認中。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業その2(5年生)

 そしてグループごとに順番に,ALTの先生を実際に案内するため,校内を探検します。もちろん英語で会話をしながら・・・すれ違った先生にも「Hello!」とにこやかにあいさつをしていました。意欲的に学んでいます。
 授業以外でも,ALTの先生が書かれたポスターに釘付けになっている5年生でした。
画像1
画像2
画像3

休憩時間が終わって・・・その1(2年生)

 2年生の教室に向かって,廊下をやってくる子どもたち。ん?なんだか,不思議な動き・・・?
画像1

休憩時間が終わって・・・その2(2年生)

 どうやら,運動会で披露する表現の振り付けをしながら歩いているようです。
 両手をあげて腰をフリフリしながら歩き・・・腕を曲げて,脇を開いたり閉じたり・・・ウキウキするようなダンスで,とてもかわいらしいです。
画像1
画像2

登校の様子その1

 さわやかな青空が広がる朝です。今日も子どもたちは元気に登校してきました。
 実習生もさわやかな笑顔で迎えます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 すっかり木々が色づき,光に照らされてキラキラ光っていました。
 先生たちが落ち葉を集めています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 心地よい気候が,グラウンド遊びをするにもぴったりです。たくさんの子どもたちが出てきています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 遊具を触ると,最初は少し冷たいです。風を切ってこぐブランコは気持ちがよさそう!
画像1
画像2
画像3

教職員研修その1

 放課後の時間を利用し,算数科の指導方法について研修を行いました。今回は,教育実習生も一緒に参加しています。
 教師自身が,正しい算数用語を用いて授業をすること,ものさしで線を引くことなど,基本となることを確認し,それぞれの学級で特に気をつけて指導をしている事柄についても発表し合い,共有しました。
画像1
画像2
画像3

教職員研修その2

 こうして,学校全体で指導方法を統一したり共有したりすることによって,学年の系統性が分かり,また,どの学年になっても,担任の先生が替わっても,子どもたちが戸惑わないように,同じ視点で指導をすることができます。
 子どもたちにしっかりと力をつけることができるよう,今後も研修を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食:10月17日の給食

画像1
 10月17日の給食は,ごはん・じゃがいものそぼろ煮・甘酢あえ・牛乳でした。
 いかは,主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり,給食にはアカイカという種類のいかが,よく使われます。今日は甘酢あえに入っていましたが,他にも給食では,天ぷら・炒め物・煮物などいろいろな料理に使われます。

算数科の授業(4年生)

 「がい数」の学習をしています。
 およその数を求めることは,数の大きさを捉えたり,計算結果の見通しを立てたりするときに便利です。
 身近な例をもとに,そのよさを感じられるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641