![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:55 総数:233880 |
協議会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇減量ごはん 〇わかめうどん 〇スタミナ納豆 〇くわいのから揚げ 〇牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 ひまわり 国語科の学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇親子煮 〇甘酢あえ 〇牛乳 酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろな種類があり、米から作られた「米酢」、麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」、果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと、食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく、疲れをとる働きもあります。今日はちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇まぐろの竜田揚げ 〇白菜の昆布あえ 〇みそ汁 〇牛乳 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。まぐろは英語でツナといい、油漬けしたものがおにぎりやサンドイッチの具によく使われます。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。香ばしくておいしいですね。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 〇ごはん 〇さばの煮つけ 〇きんぴら 〇豆腐汁 〇牛乳 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ●きなこパン ●豚肉と野菜のスープ煮 ●三色ソテー ●牛乳 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べましょう。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○大豆シチュー ○グリーンサラダ ○牛乳 パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |