最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:58
総数:136902
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

生徒理解研修「教育相談」

画像1 画像1
放課後、松尾SCに講師をお願いし、全教員で生徒理解研修「教育相談」を行いました。
今年は、新たに文章完成アンケート(SCT方式)を取り入れた教育相談を実施しました。実施後の教師アンケートをもとに専門的な助言をいただき、次回の教育相談に活かせる研修となりました。

生徒会長選挙「公約説明」

画像1 画像1
12月7日(水)に行われる生徒会長選挙に向けて、立候補者による公約説明会を2年生で実施しました。公約は「相手を思いやり、みんなが尊重し合える学校」にしていくことです。堂々とその決意を表明しました。

11月28日(月) 給食だより

画像1 画像1
<献立名>
ごはん
うま煮
ツナとほうれんそうの
あえもの
牛乳

<ひとくちメモ>
しいたけには、腸のはたらきをよくし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、カルシウムの吸収をよくし、骨を強くするビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。

第2回定期試験3日目

画像1 画像1
集中しています。
結果に繋がると良いですね。

11月28日(月)  第2回定期試験 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回定期試験3日目、最終日です。
3年生は中学校生活最後の定期試験が終わります。

見事に紅葉しました

 湯来中のシンボルツリーである大イチョウ。
 今春、枝打ちをしてサイズダウンしたので「この秋は葉っぱがないのでは?」という予想をしておりましたが、、、、葉っぱもこんもり生い茂り、例年より10日〜2週間遅れで、しっかり紅葉しました。
 樹はエネルギーをもっていますね。
 大自然のたくましさを感じました。
 今日の青空に「映える」美しい黄色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 給食だより

【給食だより】
パン
豚肉と野菜の
スープ煮
ベーコンポテト
チーズ
牛乳

【一口メモ】
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、豚肉と野菜のスープ煮に入っています。
画像1 画像1

11月25日(金) 第2回定期試験 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回定期試験の2日目です。
 50分間集中しよう!

 頑張れ〜

11月25日(金) 朝霧なびく学舎

画像1 画像1
 霧の季節がやってきました。
 校歌の2番に歌われている通りの情景です。

 ♪ 流れて青い 水内川
   朝霧なびく 学舎に
   心の友と 一筋に
   真理の光 求めつつ 
   学ぶ 我ら 湯来中学校   ♪


 作詞は 平井秀爾先生です。 

11月24日(木) 給食だより

【今日の献立】
ビーンズカレーライス
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
よこ豆…今日のビーンズカレーライスには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、インドやメキシコでよく食べられている豆です。くちばしのように出っぱっている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前が付きました。他の国でも、「子羊の頭」「小さな鼻」などいろいろな名前で呼ばれています。ひよこ豆には、体の組織をつくったり、エネルギーのもとになったりするたんぱく質や、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいが多く含まれています。
画像1 画像1

11月24日(木) 試験が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の定期試験が始まりました。
 先生方が、知恵を絞った試験です。自分の理解が、深く、確実なものになっているか確かめていきましょう。
 3年生は、なんと,今回の3日間が,中学校生活最後の試験となります。
 悔いのないように,精一杯頑張ってくださいね!

11月22日(火) 放課後 絆学習会

画像1 画像1
 試験前です。 
 絆学習会を行いました。試験前の勉強や提出物に余念がありません。
 この調子で家でも頑張ってください。

11月22日(火) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
ホキの天ぷら
小松菜の炒め物
かき卵汁
牛乳

【一口メモ】
ちくわ…ちくわは何からできているか知っていますか?ちくわは魚からできています。魚を練ったものを棒に塗りつけて、焼いたり蒸したりして作ります。そのため、ちくわの真ん中には穴があります。また、切り口が竹の切り口に似ていることから、、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」という名前がついたそうです。今日は、小松菜の炒め物に入っています。
画像1 画像1

11月22日(火) 町内合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日を広島市は【子ども安全の日】と定めています。
 湯来町でも町内合同あいさつ運動が展開されました。
 生徒会執行部、担当の保護者の皆様、教員が学校前の水内大橋に集合し、あいさつ運動をしました。
 気持ちの良い一日のスタートになりました。

11月21日(月) 学校の風景

画像1 画像1
<写真上>
 校庭の銀杏です。今春枝を切り、サイズダウンをしたので、今年は葉っぱが生えてこないかなと思いましたが、たくさん生えています。
 例年よりも2週間くらい遅いかもしれませんが、徐々に黄色く紅葉してきました。これからさらに美しくなることでしょう。

<写真下>
 玄関のお花です。校長先生がいつも活けてくださいます。

画像2 画像2

11月21日(月) 今日の献立

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
キムチチゲ
揚げぎょうざ
もやしの炒め物
牛乳

【一口メモ】
キムチチゲ…キムチチゲのチゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを唐辛子みそで煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことで、辛いのが特徴です。家庭では、インスタントラーメンやチーズを入れて食べることもあるようです。給食では食べやすいように、キムチや唐辛子みその量を調節して、辛さをおさえています。また、今日は地場産物の日です。もやし・小松菜は広島県で多くとれる地場産物です。

11月21日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 電流の単元です。電流計の接続の仕方、はかり方を確認しました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 単元の振り返りをスプレッドシートに書いています。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 暗唱テスト、音読テストをしました。大きな声でよく読めています。

11月20日(日) 湯来東小文化祭(in水内ふるさとまつり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来東小学校文化祭(in 水内ふるさとまつり)に本校の学校・地域貢献部が、成果発表&活動報告をしました。
 マスコットキャラクター:貢犬君の紹介、部活動の紹介、総合の成果発表をしました。
地域の方に学校の様子を見ていただけたと思います。

11月18日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの照り焼き
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

11月17日(木) 試験週間になりました

画像1 画像1
 11月24日より第2回試験が始まります。
 今日から,部活動が休止となり、試験週間となりました。
 放課後の絆学習ルームには、たくさんの生徒が集まり、試験勉強に勤しんでいます。
提出物を出すことだけを目的にしないでね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547