最新更新日:2025/07/04
本日:count up94
昨日:245
総数:683103
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

お礼

画像1 画像1
 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会より,東門近くのフェンスに取り付けていただきました。「青少協あいさつ標語」で最優秀賞を受賞した作品です。
 「あいさつは 笑顔になれる パスワード」
 今朝,登校してきた子どもたちが早速声に出して読んでいました。学校でもより一層,気持ちのよいあいさつをかわすことができるよう取り組んでまいります。また,子どもたちの明るいあいさつの声で,地域にも元気をお届けすることができるようにしていきたいと思います。
 ありがとうございました。

コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業の様子です。話している人の方を見て,静かに話を聞くことができること,最後まで集中して考えることができることなど,4月からの積み重ねにより成長している3年生です。
 今日は,コンパスを使って長さを比べる方法を考えていました。コンパスの新しい使い方に気付いた子どもたちでした。

冬の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方が,季節に合わせた掲示物を用意してくださいます。今回の冬の掲示物もとても素敵です。何だか,心がほっこり温かくなる掲示物。こんな図書室で本を読んだり選んだりすることができ,子どもたちは幸せです。いつもありがとうございます。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。「広島のおいしいものを外国の人に紹介しよう」という学習をしています。今日は,紹介するものをタブレット端末を利用して調べていました。広島には,おいしいものがたくさんあります。子どもたちが何を選ぶのか楽しみです。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,1年生と6年生のなわとび週間がスタートします。先々週は,2年生と5年生,先週は,3年生と4年生のなわとび週間でした。続けることで体力の向上を図っていきます。
 今日は,機器の不具合で,音楽が流れませんでしたが,子どもたちは,なわとびを続けました。こうしたときにも臨機応変に動くことができる1年生。成長を感じます。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,「車」という漢字を習っていました。1年生では,学年に配当されている80字の漢字を学習します。配当漢字には,ものの形をかたどって描かれた「象形文字」や形として表しにくいことを線や点で示した「指事文字」が多く含まれます。
 1年生では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識を養うために,写真のように電子黒板を利用して大切なポイントを示すなど,丁寧な指導を積み重ねていきます。

11月28日の給食献立

11月28日の給食は、ごはん、うま煮、ツナとほうれんそうのあえもの、牛乳です。

<給食放送より>
しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。

画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日は,図書ボランティアの皆様に,絵本の読み聞かせをしていただいています。朝の静かな空間,静かな時間に,読み聞かせの声が心地よく響きます。読み聞かせで1日をスタートすると,穏やかに過ごすことができます。いつもありがとうございます。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,午後から就学時健康診断を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。お子様の入学を楽しみにお待ちしています。
 本日お配りした封筒に,「入学説明会のお知らせ」を入れています。入学説明会は次のとおり行います。

日時:令和5年2月9日(木)14:30〜
場所:五日市南小学校 体育館
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

エール12月号掲載

画像1 画像1
 校長室だより「エール」を掲載しました。早いもので12月号となりました。どうぞお読みください。
 

 ↓校長室だよりは,こちらをクリックしてください。
エール(12月号)

11月25日の給食献立

11月25日の給食は、ビーンズカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
ひよこ豆…今日のビーンズカレーライスには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、インドやメキシコでよく食べられている豆です。くちばしのように出っぱっている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前が付きました。他の国でも、「子羊の頭」「小さな鼻」などいろいろな名前で呼ばれています。ひよこ豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

画像1 画像1

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科「マット運動」の授業の様子です。倒立ブリッジや側方倒立回転などの技に挑戦しています。
 倒立ブリッジとは,倒立の状態から前方へ体を反らせ,ゆっくりと足をおろしながらブリッジの姿勢をつくる技です。側方倒立回転とは,体を前方に振り下ろしながら片足を振り上げ,前方に片手ずつ着き,倒立し,側方回転しながら片足を振り下ろして起き上がる技です。
 技を安定して行うことができるよう,技に挑戦する姿を撮影し合っていました。

「こきりこぶし」のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,音楽の時間にグループごとに「こきりこぶし」の合奏に取り組んできました。今日は,発表のリハーサルをしていました。
 グループごとに,使う楽器や音の強弱,リズムなど,それぞれ工夫していました。同じ曲でも,子どもたちの工夫で違う雰囲気の曲になっていました。
 全部のグループのリハーサルを終えたら,いよいよ担任を招いて発表会をするのだそうです。楽しみですね。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,3・4年生のなわとび週間でした。大休憩になると,運動場の真ん中に3・4年生が並び,音楽に合わせてなわとびを始めます。
 今日は,4年生の様子を見ました。自分の挑戦する技に粘り強く取り組んでいました。引っかかってもすぐに挑戦し直す姿が立派でした。
 3・4年生のなわとび週間は,今日が最終日でした。毎日よくがんばりました。これからも続けて練習しましょうね。

並べ方と組み合わせ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「並べ方と組み合わせ方」の授業の様子です。この単元では,順列や組み合わせについて落ちや重なりなく調べる方法を考えることをねらいます。今日は,4つの数字で2桁の整数が何通りできるか調べました。子どもたちは,樹形図を用いて調べると,同じパターンが何通りできるかを考えることで問題を解くことができることに気付きました。

宮島の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級とたんぽぽ学級は,昨日,宮島に校外学習に出かけてきました。公共交通機関を利用して移動したこと,宮島水族館「みやじマリン」を見学したこと,買い物をしたこと・・・どれも大切な学習でした。
 たんぽぽ学級の2年生の子どもたちは,「まず」「つぎに」「それから」などの順序を表す言葉を使って,昨日のことを日記に表していました。子どもたちの様子を見ていると,楽しかった思い出が蘇ってきていることが分かりました。

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,児童会によるあいさつ運動がありました。今日は最終日です。子どもたちの元気のよいあいさつの声が響きました。「目を見て・笑顔で・元気よく」の合言葉を意識することができていました。「子ども同士の呼び掛けの効果は大きい」と感じる一週間でした。

就学時健康診断のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)は,就学時健康診断を行います。お子様が令和5年4月に入学される保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は,最終準備を整える本校の教員の様子です。

たねダンゴ講習会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たねダンゴ講習会の終わりに,お世話になった講師の方へ,4年生からお礼のお手紙を渡しました。前回のたねダンゴの取組みで,花のもつ力を感じ,学んだことがたくさんありました。一人一人が感謝の気持ちを表現しました。
 「学校を花で飾る取組みのモデル校」に指定していただき,多くのご縁をいただきました。ありがとうございました。

たねダンゴ講習会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成した「たねダンゴ」を花壇に植え付けている様子です。前回は正門近くの円形花壇に植えましたが,今回は,西側の池の近くの花壇を利用しています。
 春に綺麗な花が咲くことを楽しみに,大切に育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138