![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:54 総数:302362 |
モチモチの木 3年生
図画工作科「ことばから形・色」の学習では,「モチモチの木」のお話から想像したことを絵に表しました。主人公の豆太が見たおばけのような木に灯りがともっている場面を描いています。
「お化けのような木にしたいから,枝をぐにゃぐにゃさせよう。」「灯りの大きさを変えて,たくさんともっているようにしよう。」など,子どもたちは楽しみながら作品に取り組んでいました。同じ場面でも,木の大きさや色,背景の様子など,それぞれ違う作品が仕上がりました。
社会科見学に行きました その2 3年生
15日(火)午後からは,広島市水産振興センターに見学に行きました。
牡蠣の養殖について学んだり,魚を育てている様子を見たり,展示室で魚や生き物について知ったりすることができました。育てている魚に餌やりもさせてもらい,魚の飛び跳ねる様子に驚いていました。普段見ることができない魚の赤ちゃんがたくさん泳いでいる様子にも驚いていました。 教科書にも載っていないことを知ることができ,学習を深めることができました。見学後は,印象に残ったことを3つ選んで記事にして,新聞づくりを行いました。
社会科見学に行きました その1 3年生
15日(火)午前中にオタフクソース工場に見学に行きました。子どもたちは当日をとても楽しみにしていて,事前学習もばっちりでした。
オタフクソース工場では,ソースの材料やつくる過程の工夫,歴史について知ることができました。また,ソースができる様子やロボットが出荷前の箱を積んでいる様子など見ることもできました。 子どもたちは満足しながらも,「もっと見たかった。」「もっと知りたいことがあった。」と名残惜しそうでした。
4年 高跳び
「出前授業 理科」 6年生
広島大学の教授をゲストティーチャーとして招いて授業を行いました。「月の見え方を予測しよう」という学習をしました。「ICTを活用した実験器具によって,分かりやすかった。」「予想通りの結果になっているか気になります。ワクワクします。」と感想を述べていました。
「第34回 高陽地区意見発表会」 6年生
3年ぶりに行われた意見発表会に,6年生を代表して2名の児童が参加しました。自分の経験や体験をもとに意見を堂々と発表することができました。大勢の前での発表で緊張した様子でしたが,立派でした。
「地震や火山と災害」
地層はどのようにしてできるのかを実験しました。粒の大きさや重さによって,流れ落ちてくる順番が違うことを知りました。また,タブレットを使って観察することで,何度も確認することができ,考えを深めることもできました。
「プレルボール」 6年生
どうしたらボールがつながるのか?アタックを打つためにはどうしたらよいか?などを考えながら授業を行いました。立ち位置や役割を決めたり,声掛けをしたり,アタックのしやすい高さのボールをパスしたりと工夫することで課題を達成することが出来ました。
「中学校生活について」 6年生
落合中学校から先生をお招きして,中学校生活についての話をしてもらいました。中学生になった自分を想像して,胸が高鳴っている児童もいました。卒業まで残り約4カ月。さらに力をつけて,中学校へ歩んでほしいと思います。
「卒業大根」 6年生
大根の頭が少し見えてきました。元気に成長しています。
1年 なわとびけんてい
1年 あきフェスタ
4年 図画工作
1年 あきフェスタのじゅんび
1年 げいじゅつかんしょうかい
5年 「調理実習」
5年生は,家庭科の学習で調理実習を行っています。
今回は,「青菜のおひたし」を作りました。 初めての調理実習でしたが,楽しく安全に調理することができました。 次はお味噌汁を作る予定です。
4年 地域連携推進事業 くむら神楽
5年 「読み聞かせ」
5年生は,図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
夢中になって話を聞く様子が見られました。
2年生 町たんけん
この日のためにインタビューの練習をたくさんしてきました。 「聞きたいことが聞けたよ。」,「上手にお店の絵が描けたよ。」 これからインタビューしたことをまとめていきます。 4年 スーパーキラキラ大作戦
|
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |