最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:60
総数:277666

2年 馬のおもちゃの作り方(国語科)

画像1
画像2
2年生さんは国語科の時間に
馬のおもちゃをつくるための
説明文を音読していました

この説明文を読み取った後
馬のおもちゃを作って遊びます

2年生さんは真剣に
音読をがんばっていました

3年 Lは使えない・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 Lは使えない・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
1より小さい数の表し方を
学習していました

これまで1Lより小さい数は
dlを使っていました
今日はdlを使わず
Lで表さなくてはなりません
困りました

でもそんな時
先生が準備していた透明シートをかぶせると
「なるほど」「あああ」
と表し方がわかった様子でした
みんな小さな声で答えをつぶやきながら
ノートに書いていました

3年 小さな自分のお気に入り(図画工作科)

画像1
題字

3年 小さな自分のお気に入り(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんが図画工作科の時間につくった
「小さな自分のお気に入り」の作品が
掲示されていました

この作品は
「小さな自分」の目線で
学校のいろいろな場所を見て回り
よいと思うところを探します

次に
選んだ場所で何をしているのかを想像して
つくった「小さな自分」を設置し
お気に入りの場所になるように
つくりかえます

「小さな自分」が
まるでそこにいるかのように思わせる
力作ぞろいでした

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは的あて活動で
疑問に思ったことを解決するために
実験をしていました

実験方法は
鏡と的の間に黒い紙を入れて
鏡で跳ね返した光の進み方を
調べる活動です

班で協力して
順番に黒い紙に光が当たるように
動かしました

すると
鏡で跳ね返した光はまっすぐに進んで
的に当たっていることがわかりました

3年 光の的あて(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 光の的あて(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
「光」の学習をしていました

障害物が前にある
高い的と低い的に
鏡で日光を跳ね返したときの
光の当たり方を比べていました

3年生さんは的あての活動を通して
光の進み方に疑問をもち
光はどのように進んで的に当たるのかを
調べてみたい気持ちになりました

4年 空気を温めたり冷やしたり・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 空気を温めたり冷やしたり・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 空気を温めたり冷やしたり・・(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
空気を温めたり冷やしたりすると
体積はどう変化するかを
調べていました

予想を立てた後
先生の話をよく聞いて
実験準備をしました

熱いお湯を準備するときには
やけどをしないように
慎重に協力して
自分たちの机に運んでいました

ゼリーを管に通して実験の準備をして
ゼリーがどのように動くかを観察することで
空気の体積の変化を調べていました

2年 バスの乗り方教室

画像1
画像2
画像3
 広島交通株式会社勝木営業所に行き、バスの乗り方やマナー、バスの仕組みなどを学びました。たくさんの職員の方々やキャラクターのくまぴーに迎えていただきました。
 子どもたちは、実際にバスに乗り、車内での過ごしかたや席を譲ることなど、クイズをしながら楽しく学ぶことができました。
 さらに、今月から中四国初で運行されている電気バスに乗車し、環境に優しく、静かに動くバスに、子どもたちは感動していました。
 帰る時には、また行きたいと子どもたちから多くの声が聞こえました。今日学んだことを、生活に生かしてほしいと思います。

4年 お礼の手紙〜下水道教室〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 お礼の手紙〜下水道教室〜

画像1
画像2
4年生さんは先日
下水道教室出前講座を
受講しました

この日の午後
4年生さんはすぐに
今日学んだことや
初めて知ったこと
また
わかりやすく
教えていただいたことに対しての
感謝の気持ちを込めて
お礼の手紙を書きました

4年生さんは便箋いっぱいに
心を込めて手紙を書いたり
ていねいに色を塗ったりして
お礼の手紙を仕上げていました

創立45周年記念プレゼント(PTAより)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

創立45周年記念プレゼント(PTAより)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校創立45周年記念として
7月1日 子ども宇宙プロジェクトに
参加しました

これは全国の学校の「笑顔写真」を集めて
一枚のモザイクアートを作り
ロケットで宇宙に打ち上げるという企画です

口田東小学校の子どもたちも
将来の夢をかいた
メッセージカードをもって
記念撮影しました
とても暑くい日でしたが
がんばって撮影しました

本日
PTAより45周年記念プレゼントとして
子どもたちに学年集合写真が配られました

PTAの皆様
ありがとうございました


5年 予想することができる(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 予想することができる(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
まとめについて考えていました

今日の学習のまとめは
「平均を使うと全体の量を
予想することができる」
でした

先生が
「予想することができるって
算数らしくないけど
どういうことだろう・・・?」
と子どもたちに投げかけました

そして
どこかの班・・・
今は野外活動の行動班が指名され
発表するということになりました
子どもたちは一生懸命に考えたので
あたった班は悲鳴をあげていましたが
ちょっと嬉しそうで
一生懸命に考えたことを
発表していました


5年 台上前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864