![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824069 |
4年 体育 小型ハードル走 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル間の距離を50cmずつ広げて5つのコースが設定されており、児童たちは自分に合ったコースを探しながら、何度も何度もハードル走を繰り返します。 全力で駆け抜けていく児童たちの額には汗が光っていました。 4年 体育 小型ハードル走 1![]() ![]() ハードル間の距離を50cmずつ広げて5つのコースが設定されており、児童たちは自分に合ったコースを探しながら、何度も何度もハードル走を繰り返します。 全力で駆け抜けていく児童たちの額には汗が光っていました。 ![]() ![]() わかば 自立活動 からだ名人 きょうりょく名人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、黒田教諭が計画した活動を事前によく理解し、友達同士で協力し合って、伸び伸びと活動することができました。 4年 社会 郷土の伝統・文化と先人たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、竹ノ内教諭の導きでたくさんの資料を理解し、今後の学習の中で調べたいことを書くことができました。 6年 家庭科 献立を工夫して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生たちが予め準備していた資料をタブレットのオクリンク機能から取り出して、様々な情報を比較・分析していました。 クラブ活動 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の児童たちの生き生きとした姿が見られました。 (※写真は、クラブ活動の様子の一部です) 「青少年からのメッセージ」表彰![]() ![]() 【入選】 6年 宇根 菜々子さん 6年 川邉 心温くん 入選、おめでとうございます。 4年 社会 郷土の伝統・文化と先人たち
4年生の社会科では、「広島に港をつくる」と単元計画を設定し、宇品の港と道路を整備した「千田貞曉公」の業績やその背景(苦労や努力)に迫る学習に取り組んでいました。
竹ノ内教諭が授業中に展開する多様な資料を見て、児童たちは思考を巡らせながら、自分たちで学習問題をつくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 伝記を読んで考えたことをプラスアップ文集に残そう
5年生の国語科では、「やなせたかし(アンパンマンの勇気)」の伝記を読み、「たかし」の生き方から感じたことを基に、学びを広げていました。
清水教諭に導かれて、児童たちは一人一人がしっかりと考えを持ち、友達と交流することで考えを深めていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 道徳 私には夢がある
6年生は計画的に、特別の教科道徳の交換授業に取り組んでいます。
この日は、1組の住田教諭と5組の角川教諭が交換授業をしていました。 住田教諭の授業を参観すると、米国のマーティン・ルーサー・キング・ジュニアさんの大演説「I have a Dream.」を題材にしていました。 「差別をなくすためには、どんな考えを持って、人と接することが大切なのだろう」先生の問いかけに、児童たちは、自分と向き合い、たくさんの思いや考えを持つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 馬のおもちゃの作り方
2年生の国語科では、説明文「馬のおもちゃの作り方」を学習し、実際に教科書通りに「馬のおもちゃ」を画用紙で作ってみる学習に取り組んでいました。
児童たちは、楽しい雰囲気のなかでもよく集中し、真剣な表情でおもちゃ作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育 跳び箱運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「目線を前にして跳んでみよう」木谷教諭のアドバイスに、児童たちが耳を傾けます。 足が跳び箱に引っかかってしまっていた児童たちも、目線を前方にすることで、跳び越し姿勢が安定してきました。 4年 理科 もののあたたまり方![]() ![]() 児童たちは風呂本教諭の指示をよく聞き、ガスコンロを安全に操作しながら実験し、気付きをワークシートに記録していました。 金属の熱の伝わり方は、予想と比べてどうだったのでしょうか。 ![]() ![]() 3年 図工 鑑賞「ランプシェード」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品鑑賞も図工の楽しさの一つです。児童たちは、作品から受ける印象をワークシートに熱心に書き込んでいました。 5年 算数 平均![]() ![]() この日は、廊下で、10歩歩いた長さを3回計測して平均値を求めていました。その値から、1歩あたりの歩幅を割り出し、様々な場所までの距離の見当に役立てようと考えていまいました。 ![]() ![]() チーム研修会
12月1日(木)の公開授業研究会に向けて、11回目のチーム研修会を行いました。
この日は、研究会当日の役割分担を確認し合ったり、会場となる教室の環境整備を行ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |