|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:55 総数:126938 | 
| たんぽぽ学級 自立活動        6年生 「利用案内を読もう」
9月5日(月)、6年生の国語科の授業は、必要な情報を手に入れるために利用案内の読み方を考える学習でした。 私たちは日常生活の中で、利用案内や説明書・広告・パンフレットなど、様々な資料から情報を手に入れています。ウェブサイトの情報も大きな割合を占めます。 児童は、どこをどう読んだら必要な情報が手に入れられるのかを考えます。 国語と言えば物語か説明文という印象が強いと思いますが、こういった生活に直結する力も国語科の中で学んでいます。         9月生まれ おめでとう
B棟には、9月生まれのお祝い掲示がしてあります。花いっぱいでとてもきれいです。 亀崎小の9月生まれの児童は、全部で20人。 おめでとうございます!     5年生 おかえりなさい
5年生が校外学習から戻ってきました。 大雨にも遭遇せず、しっかり学んだ一日になりました。 バスの中では、感染防止対策でおしゃべりをせず静かに過ごし、降りるときは運転手さんにしっかりお礼を言うこともできました。さすが高学年、立派な態度でした。 今日はゆっくり休んでくださいね。         1年生 ごちそうパーティー
1年生は図画工作科で「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習をしました。 粘土でパンやケーキ、お寿司にハンバーガー、お団子やソフトクリームなど、おいしそうなものをいっぱい作りました。 「いただきます。」友達と作品を見せ合ったり、食べるまねをしたり。 あ〜、おいしかった。「ごちそうさまでした。」         1年生 ごちそうパーティー        2年生 時刻と時間
2年生の教室に行くと、楽しそうにゲームをしています。 でも遊びではなく、「時こくと時間」の学習の復習でした。 先生が出す問題は時刻なのか時間なのかを考えて正しい部屋に移動したり、時間を計算して答えたりして、楽しく復習をしていました。         6年生 生き物と食べ物・空気・水
6年生はどちらのクラスも、理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習を進めています。 人や他の動物と食べ物の関わりについて考えていく中で、食物連鎖の最後は植物にたどりつくということに子どもたちは気づきました。             3年生 すてきな壁飾り
理科の「昆虫の体のつくり」の学習で作ったチョウの模型が、すてきな壁飾りになりました。 「ぼくがつくったチョウはどれか分かる?」 名前は裏側に隠れていても、自分がつくったチョウはすぐ分かるのですね。誇らしげに教えてくれました。     はなまる 1年生
9月2日は、1年生が身体計測をしました。 保健室に入り、上靴を脱ぎ、自分の番が来るまで静かに待つことができました。 教室へ帰るときも走らず、静かに戻りました。 「はなまる 1年生」ですね。     5年生 校外学習に出発
9月2日(金)、5年生はバスで校外学習に出かけました。 見学先は、マツダミュージアムと平和記念公園・資料館です。 たんぽぽ学級の子どもたちの見送りを受けて、5年生は元気に出発することができました。 しっかり勉強してきてくださいね。         5年生 校外学習に出発        9月2日 樹木剪定    業務の先生が、正門横の樹木の剪定をしてくださっていました。 夏の間に伸び放題だったマメツゲの木が、夏休み最後に散髪した子どもたちのように、さっぱりすっきりとした様子になりました。     9月2日 てるてる坊主の効果?
9月2日(金)、曇り空の下、子どもたちが登校してきました。 昨夜の強い雨が嘘のように、傘を差さずに登校することができました。 実は、今日5年生の校外学習が予定されており、みんな天気の心配をしていました。 「わたし、てるてる坊主を作りました!」と5年生児童が話していました。 この天気は、きっとそのおかげですね。         委員会活動(計画)    代表委員会で提案できるよう役割分担して準備を進めています。 手の空いた人は、児童会行事で使うアーチのお花づくりも頑張りました。     委員会活動(生活)
生活委員会は前期の活動の振り返りをしていました。 あいさつ運動で頑張ったことを出し合い、後期委員会の人へのアドバイスも考えました。 司会や書記の児童が、記録を取りながら上手に進めていました。         委員会活動(給食・保健体育)
給食・保健体育委員会はポスター作りをしていました。 最近、校舎内を走る人が多いので、注意喚起のポスターを作ることになったようです。 ネット検索したイラストを参考に、協力して描いていました。         委員会活動(図書)
9月1日には4回目の委員会活動がありました。 前期最後の委員会になるので、自分たちの活動の振り返りをしていました。 写真は図書委員会の様子です。     9月1日 身体計測
9月1日は3〜6年生の身体計測がありました。 夏休みの間にぐんと背が伸びた児童が多くいます。 どの学年も上靴をそろえ、静かに計測することができました。         詩「せんねん まんねん」
たんぽぽ学級の6年生も詩「せんねん まんねん」の学習をしています。 作者のまど・みちおさんの思いに迫るために、詩の内容を絵で表現していました。 ミミズやヘビやワニの絵を丁寧に描いていました。     | 
広島市立亀崎小学校 住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |