![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:233 総数:452300 |
心を一つに![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前に「本川音頭保存会」の皆様から教わったことを思い出しながら,心を一つに,みんなの動きを合わせることを意識して練習に励んでいます。 電動糸のこぎりに挑戦
図画工作科でスペシャル伝言板を制作しています。下絵を描いた後,電動糸のこぎりを使って板を切りました。
初めて使うため難しかったようで,思い通りに進まないこともありましたが,それぞれ個性溢れる形になりました。この後,色付けをして完成を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域見守り集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に起きた木下あいりさんの事件を振り返り,子どもたちが,自分たちの安全を守ってくださる方々に感謝するとともに,自分たちにできる防犯について考える機会となりました。 地域見守り集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして日頃から地域の方々に「挨拶をすること」の大切さを伝えました。 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」といった挨拶から広がる防犯の輪が,自分の命を守ることにつながるかもしれません。 子どもたちには,本日改めて学んだことを,今後に生かしてほしいと思います。 集会にお越しくださいましたご来賓の皆様,そして日頃より子どもたちの安全を見守ってくださっている皆様,本当にありがとうございます。 原爆ドームが語るもの
今年は校外学習で平和記念公園へ行くことが何度かありました。その際,必ず目に留まる原爆ドーム。「よく見るけど描いたことがない!」ということで,平和学習と関連させ,図画工作科で原爆ドームを描くことにしました。
レンガを一枚一枚丁寧に描いたり,さびている様子を絵の具で上手に表現したりと,時間をかけて仕上げました。どの作品からも平和への思いが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよいスタート![]() ![]() 本川小学校の子どもたちも,元気よく,丁寧にあいさつをしていました。 今年度の国泰寺中学校区あいさつ運動は本日で3回目を数え,いったん終了となります。今後もこうした人と人とのつながりを大切にしていきながら,みんなで子どもたちを見守り,育てていければと思います。 国泰寺中学校の生徒の皆さん,校長先生,どうもありがとうございました。 感情をこめて![]() ![]() ![]() ![]() 発信していく立場として,発表をもっとよくするためにはどうすればよいかを,全員で考えながら練習しています。発表会当日を楽しみにしていてください。 光を集めると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒い紙に,虫めがねで日光を集めて当てると・・・穴があきました。子どもたちは少し驚きながら,楽しく集中して取り組んでいました。 ボール投げゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 動きをよく見て,味方同士で声を掛け合いながら,楽しく取り組んでいました。 発表に向けて(1年生)![]() ![]() 発表会当日は,前を向いて堂々と発表することができるよう,これからも練習に励みます。 全校読書(読み聞かせ)![]() ![]() 今日は,宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」のお話でした。子どもたちは,とても集中し,嬉しそうな表情で読み聞かせを聞いていました。絵本のくにの皆様,ありがとうございました。 平和学習発表会に向けて![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、朝早くからありがとうございます。今週も気持ちよくスタートすることができました。 本川おもてなし隊 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした際には,「本川おもてなし隊」の皆様が,丁寧におもてなしをしてくださいます。本川平和資料館見学の後,学校より歓迎の言葉を述べ,和菓子や抹茶,折り紙などの日本文化にも親しんでもらいました。 本川おもてなし隊 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本川おもてなし隊の皆様,ありがとうございました。 伝わってくる意欲![]() ![]() ![]() ![]() 上段:3年生 図画工作科の作品 下段:6年生 国語科の学習より 力を合わせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 守る側は,ボールをとった人の後ろに集まり,全員で「アウト!」というと,相手がアウトになります。 攻撃側のコーンにタッチする方が速いか,守備側の「アウト!」というコールが速いか。力を合わせて,頑張っています。 色とりどり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の木々も,色づきを増しています。正門付近の芝生広場に目をやると,3年生が植えた「種だんご」が芽を出し始めています。 秋から冬へと季節が移り行く瞬間を,学校のあちらこちらで日々感じながら,今日も校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。 考えを確かめよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は4年生の「とじこめた空気や水」の実験の様子です。空気でっぽうの筒の中に空気や水をとじこめて玉を飛ばす時の違いは何でしょうか。 実際は,空気は少し押し縮めることができますが,水は押し縮めることができないという違いがあります。 子どもたちは,自分の考えを確かめるために,一生懸命実験に臨んでいました。今後も,こうした学習過程を大切にしていきたいと思います。 地震・津波避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ・地震や津波が発生した際の心構えや行動を知ること。 ・速やかに落ち着いて,安全な行動がとれること。 学級で津波のビデオを見た後,避難方法や避難場所,避難時の留意点について学習しました。実際の訓練では,一次避難として,机の下に身をかくし,二次避難として,垂直移動(各棟3階以上の場所へ避難する)を行いました。 子どもたちはとても真剣に避難訓練に臨んでいました。今後もこうした日頃からの備えを大切にしていきたいと思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |