![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:87 総数:248958 |
学校探検にレッツゴー!!
6月15日(水)
2年生と学校探検に行きました。1年生は,朝からとても楽しみにしていました。 学校には,いろいろな教室があります。2年生が一部屋ずつ案内してくれました。校長室には,大きな椅子や机があったり,理科室には,たくさんの水道があったり,たくさんの発見がありました。 学校中を歩いた1年生は教室に帰って来ると「はぁ〜今日はよく寝れそう。」と大満足でした。2年生,学校を案内してくれてありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月15日![]() ![]() 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目は鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘味が出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 2年生と顔合わせ
6月13日(月)
今週の水曜日に2年生と学校探検に行きます。それに向けて,2年生のペアのお兄さん・お姉さんと顔合わせをしました。お互いに名前や好きなものを伝え合いました。 いよいよ明日は学校探検です!!学校には,どんな教室があるのかな???楽しみだね! ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん成長中!!
あさがおがぐんぐん成長しています!!先週は,支柱を立てて,追肥をしました。
雨の恵みを受けて,つるもぐんぐん伸びています。みんなこれからどんなふうに成長するか楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月14日![]() ![]() 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。 今日の給食 6月13日![]() ![]() さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。 今日の給食 6月10日![]() ![]() 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。 今日の給食 6月9日![]() ![]() 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。 今日の給食 6月8日![]() ![]() チンジャオロースー もずくスープ チーズ 牛乳 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 租税教室
6月6日広島南法人会様が来校され,税について学ぶ租税教室を開いて下さいました。
税について社会でも学びましたが,改めて聞くと新しい学びがあった様子でした。 最後にお土産も頂き,大歓声が上がっていました。 南法人会の皆様お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちだけでなく下級生に気持ちよく使ってもらおうとがんばりました。 いつも ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月7日![]() ![]() うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。 今日の給食 6月6日![]() ![]() ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。 あさがおの間引き
5月11日に植えたあさがおが,すくすく成長してきたので,間引きをしました。自分の鉢に3本残して,これからの成長を観察しようと思います。
間引いたあさがおは,牛乳パックに入れて持ち帰りました。ぜひ,お家で植え替えて育ててみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月2日![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。 今日の給食 6月1日![]() ![]() 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。 限界突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・リレーに初めて立候補した。チャレンジしてとても良かった。達成感が違った。 ・リレーでは相手の背中から離れまいと食いついた。その結果抜くことができた。 ・応援団ではとても緊張した。でも練習を重ねたから大丈夫と思えるくらいよく練習をした。 ・なによりうれしかったのは,みんなでソーラン節を踊れたこと。 ・踊りの最後の決めポーズでは,自然に笑顔が出た。 チャレンジしたことは,成長の過程でとても大切な宝物です。これからも大河小学校のリーダーとしてがんばりましょう。 今日の給食 5月31日![]() ![]() 含め煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれていいます。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。 切ってかき出しくっつけて(図画工作)
図画工作の時間で,粘土の作品を作りました。
用具を使って粘土の形を変えながら作るのを楽しみました。 どんどん試して,いろいろな工夫がある作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |