子ども安全の日(登下校班別一斉下校)
今日は11月22日です。広島市では、17年前の悲しい出来事を忘れないように,この日を子ども安全の日と定めています。登下校時間には、安芸区役所より課長様が来校され、子どもたちの見守りをしていただきました。
中野地区は、登校時だけでなく下校時にも、たくさんの方々が毎日見守り活動を行っていただき、大変感謝しております。皆様のお力添えのおかげで、児童が事件に巻き込まれることもなく、安全に登下校を行えております。ありがとうございます。これからもお体には十分お気をつけられて、本校児童の安全を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
【学校行事】 2022-11-22 16:00 up!
自分の道は
◆わたしにも誰にも、あなたに代わって、道を歩くことはできない。自分の道は、自分で歩く他ないのだ。
(ホイットマン 詩人、作家)
自分のことは,自分で責任をもってやるしかないのです。
2年生は、立派なお兄さんお姉さんになってきました。自分たちの力で、1年生を上手にエスコートしていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-11-22 13:12 up!
皇帝ダリア
皇帝ダリアは、とても大きく、中には3〜4m近くも大きく生長するダリアもあります。淡いピンクの花を咲かせるダリアで、晩秋の頃に、高く空へ向かうように咲いている花は雄大な雰囲気を持ち、「ダリアの王様」と呼ばれています。
【緑化だより】 2022-11-22 13:07 up!
ブックトーク
学校司書の先生にブックトークをしていただきました。気になる本を紹介していただき、読書活動が楽しくなるように教えてもらいました。
【6年生】 2022-11-22 12:46 up!
学級活動 「フェスタなかの」の過ごし方
「フェスタなかの」の過ごし方を考え、感染対策をしっかり守りながら、規則正しい行動が送れるように見通しをもっていきました。
【5年生】 2022-11-22 12:37 up!
総合 西大井出
地域の発展に尽くした先人の具体的事例として西大井出を取り上げ、先人の働きを考え表現することを通して、地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献していることを理解しました。
【4年生】 2022-11-22 12:29 up!
国語科 漢字の意味
漢字と仮名を用いた表記を理解して文や文章の中で使うことができるように練習していきました。
【3年生】 2022-11-22 12:24 up!
生活科 おもちゃまつり
分散しておもちゃ祭りを開きました。身近にあるものを使って作ったおもちゃを工夫して作り、1年生に遊び方を説明しながら楽しんでもらいました。
【2年生】 2022-11-22 12:21 up!
生活科 おもちゃまつり
2年生が用意してくれた遊びを通して、見つけたことや感じたこと考えたことを表現したり、伝え合ったりしながら楽しみました。
【1年生】 2022-11-22 12:15 up!
今日の給食 11月22日
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳
柳川風丼
みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。
【食育】 2022-11-22 12:10 up!
中野ふるさと学習4年 昔の町役場
瀬野川町役場(現 中野出張所)を尋ね、この場所にどのようにして立てられてきたのか、野間家の方の尽力があったことなどを地域の方から詳しく知ることができました。また、すぐ前の道が西国街道であったことや、大正時代には、中野村道路元標が建てられ、道路の起終点である中心的な場所として設定されたことなどを詳しく説明していただきました。
【中野ふるさと学習】 2022-11-21 18:18 up!
おかげさまで
◆目立たない仕事をしている人への挨拶を忘れていはいけない。私たちはお互いに「おかげさまで」で生きているのだから。
(渡辺 和子 女子大学の名誉学長)
いつも立哨してくださる保護者の方,地域の方に,きちんと挨拶できる子になりましょう。
4年生は、校外学習で様々な方々に大変お世話になりました。また、西大井出など、地域の発展に尽くした先人の様々な苦心や努力に感謝する機会をもつことができました。
【今日の一言 学校日記】 2022-11-21 17:03 up!
地域の樹木写真展
出迎えの松(クロマツ)を始め、五葉松やクロガネモチ、クスノキやツバキなど、地域には、大きな樹木や珍しい樹木がたくさんあります。公民館で活動されている郷土史研究会の方々が調査し、現在、公民館(3階)で写真展示会を開いています。
【緑化だより】 2022-11-21 16:14 up!
中野ふるさと学習4年 地域の樹木写真展
中野出張所の中にある公民館を訪ね、地域の樹木写真展を見せていただくことができました。瀬野川郷土史研究会が主催した展示会で、地域の大きな木や珍しい木などがたくさん紹介されていました。学校にあるダイオウショウ(大王松)も世界一大きな松ぼっくりとともに展示されていました。
【中野ふるさと学習】 2022-11-21 16:07 up!
中野ふるさと学習4年 大イチョウ
学校のプールの横にある広島市保存樹の大イチョウについて、町内会長さんから説明をしていただきました。高さ22m、幹のまわりが約5mにもなる大木で、ちょうど今が紅葉の時期でした。多数の民家が巻き込まれた大火も、この樹木がたてとなり、防いでくれたようです。地域の方にとても大切にされています。
【中野ふるさと学習】 2022-11-21 15:10 up!
中野ふるさと学習4年 吊り橋
中野地区は中野東を含めて現在10本の橋が瀬野川にかかっています。中野の中心にある山王大橋は、昔、吊り橋であったことを地域の方から教えていただきました。当時の様子が分かる資料(写真)も作っていただきました。河川敷には石碑も建てられています。
【中野ふるさと学習】 2022-11-21 14:54 up!
中野ふるさと学習4年 西大井手
地域の方を講師に招き、西大井手の現地調査をしました。約300年前に作られた井手(水路)は、現在もしっかり使われており、権現地区には、建設に尽力した方の石碑も建っています。瀬野川上流4キロ先から水を取り入れ、この井出の近くには、寺小屋や病院などもあったそうです。
【中野ふるさと学習】 2022-11-21 14:50 up!
算数科 比例と反比例
反比例の意味や性質がわかり,式に表したり,グラフをの特徴を読み取ったりすることができるように復習しました。
【6年生】 2022-11-21 13:05 up!
国語科 資料の効果について考えよう
情報と情報との関係づけのしかたや図などによる語句と語句との関係の表し方を考えていきました。
【5年生】 2022-11-21 13:02 up!
体育科 ラインサッカー
基本的なボール操作を練習しながら、空いている場所に素早く動いたり、ドリブルしたりする練習を行いました。
【3年生】 2022-11-21 12:57 up!