最新更新日:2025/08/26
本日:count up27
昨日:221
総数:689568
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

野外活動その7

画像1 画像1
早速、小刀を使ってブンブンごまを作っています。小刀の扱い方に慣れるまでは苦労していましたが、次第に上手に扱えるようになりました。根気が必要な作業が続いています。完成するまでには、もうしばらく時間がかかりそうです。頑張れ!

野外活動その6

画像1 画像1
午後からは、クラフトで、ブンブンごまを作ります。見本を見せていただいて、勢いよく回るこまにびっくりした子どもたち。早く作りたくてわくわくしています。

野外活動その5

画像1 画像1
こちらも気温がぐんぐん高くなっています。広場で昼食の予定でしたが、研修棟をお借りして室内で食べることにしました。
美味しいおにぎりの入ったお弁当でお腹いっぱいになりました。

5年生 野外活動へ出発!

9月15日(木)・16日(金)、5年生が1泊2日の野外活動を行ないます。
予定通り、今朝9時にバスで野外活動センターに向けて出発しました。
5年生保護者の皆様には、準備、付添登校、見送り等をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その4

画像1 画像1
最初の活動は、ディスクゴルフです。太陽の光に濃い緑が映えて、とても綺麗です。子どもたちも伸び伸びとしています。自然を満喫中です。

9月15日の給食献立

9月15日の給食は、小型パン、いちごジャム、和風スパゲッティ、豚レバーのから揚げ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含む豚レバーをから揚げにしています。

画像1 画像1

野外活動その3

画像1 画像1
野外活動センターに到着し、早速、入所式を行いました。野外活動センターの方のお話を聞いた後、児童代表が挨拶をしました。
そして、シーツの使い方やたたみ方を説明していただきました。
「来たときよりも美しく!」
という大切な言葉も教えていただきました。

野外活動その2

画像1 画像1
運動場で出発式をしました。
「特に頑張りたいことは、笑顔で挨拶をすることです。」
と児童代表の言葉がありました。これから始まる一泊二日の野外活動。子どもたちの成長が楽しみです。

野外活動その1

画像1 画像1
5年生は、今日から野外活動です。1年生や6年生が2階と3階から
「いってらっしゃい。」
と見送ってくれました。
天気も良好。絶好の野外活動日和です。それでは、行ってきます!

9月14日の給食献立

9月14日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、チンゲン菜のソテー、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
チンゲン菜…きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

画像1 画像1

こん虫の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「こん虫の世界」の学習の様子です。今日は,昆虫の体のつくりを捉えるために,チョウやカブトムシなどの絵に,頭,胸,腹の部分に分けて色を塗っていきました。また,ダンゴムシやクモなどの昆虫ではない種類の体のつくりも確認していきました。
 子どもたちは,これまでの学習や経験を思い出しながら,楽しそうに学習を進めていました。

読んで考えたことを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科の時間に,教材文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで,考えたことを話す学習をしています。
 今日は,獣医の1日の仕事を読み,内容の大体を捉える学習をしていました。自分の考えをノートにまとめ,その後,ペアで話し合っていました。
 本校の「キラリタイム」は,算数科だけでなく,国語科でも取り入れて,学習を深めています。

9月13日の給食献立

9月13日の給食は、あなごめし、とうがん汁、もみじまんじゅう、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

画像1 画像1

9月12日の給食献立

9月12日の給食は、ごはん、じゃがいもの含め煮、牛肉と野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に適しています。今日は、含め煮にしています。

画像1 画像1

計算のやくそくを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「計算のやくそくを調べよう」の授業の様子です。今日は,ドットの数の求め方を式に表したり,図から考え方を読み取り,説明したりする学習をしていました。

「あー!そういうことか!」
「どういうこと?」
「〜は,〜ってことよね。」
 子どもたちが口々につぶやきます。こうしたつぶやきは,子どもが,自分自身の主体的な問題意識から,思わず発する言葉です。大切にしたいです。

 今日は,3・4年生の担任や研究部,校長,教頭も一緒に授業を観察し,研究を深めました。

図形の角を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。今日は,三角形の内角の和を基にして,四角形の内角の和を考え,説明する学習をしていました。

 四角形に補助線を入れることで,いくつかの三角形に分けて,180度の何個分かを考えていきます。その際,四角形と重ならない角の大きさを引くことがポイントです。そのことに気付くと,他の補助線の入れ方をした図形でも,同様に考えていくことができました。

 今日は,5・6年生の担任を中心に授業を参観し,研究を深めました。

五日市南学区 子ども会イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(土),本校の運動場で,五日市南学区子ども会主催のイベントが開催されました。水鉄砲大会とサークル紹介です。例年大好評のイベントだとのこと。見ていると,
「なるほど!」
と大好評の理由が分かりました。大人も子どもも一緒になって走り回って水を掛け合っています。子どもたちの笑顔が輝いています。家族以外の大人と一緒に遊んでもらう経験は,なかなかできるものではありません。貴重な経験です。

 最後に子どもたちに,
「五日市南小学校の子どもは本当に幸せだなと思いました。なぜなら,大人の人がこうやって一緒になって遊んでくださるのだから。見ている校長先生まで幸せな気持ちになりました。」
と話しました。

 お世話してくださった皆様,そして,子どもたちと一緒に走り回ってくださった皆様,ありがとうございました。

エール!

画像1 画像1
 教育実習が終わりました。写真は,子どもたちに最後の挨拶をしている様子です。

 実習生は,8年前に本校を卒業しています。校長室に保存してある8年前の卒業アルバムを開くと,面影のある写真を見つけました。そして,担任の先生からのメッセージには「夢を叶える一番の方法 叶うまでやり続けること これからのみんなに幸あれ!」とありました。現在のこの実習生の姿と重なり,胸がいっぱいになりました。

 この日の昼の給食放送では,音楽科担当の先生からの粋な計らいがありました。8年前,実習生が6年生のときの校内音楽会での合唱の映像を流したのです。当時の6年生が歌ったのは,「いのちの歌」です。一生懸命に歌う当時の6年生の姿と美しい歌声,そして,歌詞の内容とが相まって,また,胸がいっぱいになりました。

 これから大学に戻って,引き続き教員になるための勉強を続けられます。夢の実現に向けて一歩ずつ進んでいかれることを願います。五日市南小学校の子どもたちも応援しています。

9月9日の給食献立

9月9日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、小松菜の炒め煮、月見汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。

画像1 画像1

トルコキキョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市の「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,切り花を定期的に届けていただいています。今回の花は,トルコキキョウです。ふわっとした花びらが何とも可憐です。

 早速,玄関や図書室,そして中心になって活動している4年生の教室や廊下に飾りました。

 昨日,本校は,参観・懇談の日でしたので,保護者の方にもトルコキキョウを愛でていただくことができました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138