![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:267108 |
5年生社会科「わたしたちの生活と工業生産」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「計算のきまり」
今日は、買い物の場面の絵を見て、一つの式に表す学習をしました。
教科書に示してあるいろいろな考え方を先生と一緒にしっかりと理解することができました。 みんなとても落ち着いて学んでいます。素晴らしい学習姿勢ですね、4年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「計算のきまり」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生防災学習
今日は、災害が起きた時にどのように行動すればよいかを考える学習をしました。
三入東小学校区のハザードマップをタブレットで見ながら、災害の発生が予測できるところを見ていました。 広島市全体の警戒区域も確認しています。 みんなとても関心をもって学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生防災学習
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「かけ算」
今日は、6×4の答えの求め方を考える学習をしました。
交流タイムを設けて、友達の考えをしっかりと聞く時間をとっています。 全員で学びを深めていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「かけ算」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「じどう車くらべ」
今日は、各自タブレットを使って、先生の出す課題について考える学習をしました。
タブレットに直接書き込んでいきます。 ノートを使わずにタブレット上で考える新しい学びをしています。 みんなとても意欲的に学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「じどう車くらべ」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 朝の登校の様子
今日も良い天気です。
今週最後の日です。今週は、3日の登校となりますが1日全力で頑張りましょう。 子供達は元気よく挨拶をして登校してきました。 PTA朝の挨拶運動へのご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 給食の様子
今日は、ふわふわのかきたま汁がとても美味しく、焼き鳥風の鶏肉のおかずもあって大満足でした。
子供達はもりもりと食べていました。 本日の残食率は ごはん 1.1% 焼きとり風 0% かきたま汁 0% よく食べていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「じどう車くらべ」
今日は、教科書を読んで、出てきた車や説明していることを確かめる学習をしました。
みんな先生の話をよく聞きながら内容をしっかりと読み取ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「じどう車くらべ」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図工科「音づくりフレンズ」
今日は、作った作品をみんなに紹介する学習をしていました。
どのようにすれば音がでるのかを工夫をしたところを自信をもってみんなに伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図工科「音づくりフレンズ」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「円と球」
今日は、コンパスを使って円を書く練習をしました。
様々な半径の円を書くことでコンパスの使い方のコツをつかんでいきました。 みんなとても意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「円と球」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」
今日は、お楽しみ会でしたいプログラムをあげて、みんなで話し合って決める学習をしました。
多数決でみんなが納得して内容を決めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」
今日は、3つの分数の通分の仕方について考える学習をしました。
分母の最小公倍数を見つけるとよいことをつかみ、通分ができることを理解することができました。 どんどん賢くなっていきますね、5年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |