最新更新日:2025/08/07
本日:count up36
昨日:94
総数:277639

1年 校外学習いってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3
出発の様子

1年 校外学習いってらっしゃい!!

画像1
画像2
画像3
1年生さんは校外学習に出発しました

先生のお話をよく聞いて
安全に気をつけて
矢口が丘中央公園まで
歩いて行きます

本当は春に遠足で
6年生さんと一緒に行く予定でしたが
中止となりました
今日初めて
1年生さんだけで公園へ行きます

公園ではたくさんの秋を
見つけてくださいね

いってらっしゃい!!

1年 でこぼこはっけんたい(図画工作科)

画像1
運動場での発見
画像2

1年 でこぼこはっけんたい(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 でこぼこはっけんたい(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 でこぼこはっけんたい(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
でこぼこしたところをみつけて
紙にうつしとっていました

連絡ぶくろ
タブレット保管庫
鍵盤ハーモニカのケース等
でこぼこしているところをみつけては
うれしそうに鉛筆でうつしていました

そして
教室にはでこぼこがなくなったので
運動場にもでこぼこをさがしにいっていました
遊具や縄跳び台等
一生懸命にでこぼこをうつしとっていました

1年はこでつくったよ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年はこでつくったよ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年はこでつくったよ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年はこでつくったよ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんはおうちで集めた
たくさんのはこを使って
できる形を考えてつくっていました

それにしても
たくさんのはこを集めましたね
ランドセルを背負って
大きな袋にたくさんの種類や形のはこを入れて
登校してきました
中には両手にたくさんのはこを入れた袋を持って
登校している人もいました

それだけはこを使って学習することを
楽しみにしていたんだなと思いました

そして
1年生さんはいろいろな種類や形のはこを
並べたり重ねたりしながら
つくりたいものを考えて
思い思いにつくる楽しさを味わっていました

保護者の皆様
たくさんの種類や形のはこを集めることに
ご協力いただきありがとうございました

4年 出前授業!下水道教室!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
下水道教室の様子

4年 出前授業!下水道教室!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
下水道教室の様子

4年 出前授業!下水道教室!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の皆様にご来校いただき
下水道についての出前授業をしていただきました
広島市下水道局の皆様
本日はご多用の中
口田東小学校へお越しいただき
ありがとうございました

4年生さんは興味津々で
講師の先生のお話を聞いていました
前半の講義が終わると
後半は顕微鏡で微生物の観察をしました

顕微鏡をのぞいてみると
たくさんの微生物を見ることができました
大きくもぞもぞ動く微生物に
4年生さんはとても驚いていました
そして
観察した微生物をていねいに
スケッチしていました



11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/7 教育実習生研究授業(社会科)

画像1
画像2
画像3
10月11日から教育実習が始まり
約一か月が経ちました

教育実習生さんはこの一か月間
5年1組を中心に
各学年の先生の授業観察をしたり
指導講話を聴いたりして
先生になるための実習を
重ねてきました

そして
今日はついに
この一か月間の集大成である
研究授業を行いました

研究授業の単元は
社会科「自動車をつくる工業」
〜世界とつながる自動車〜
学習のめあては
「車がどのようにして世界中の消費者に届けられるのか考えよう」
でした

授業の始まりは
5年生さんの興味を引くように
先生が電子黒板に車や販売店の写真を
準備していました
予想通り反応がよく
5年生さんは気づいたことをつぶやき
今日のめあてに向かって
しっかりと考えよう!!
という気持ちになりました

授業の中では
「自動車がどのように運ばれて
消費者に届くのか?」
また
「自動車を海外で生産するよさ」について
考えました

先生は一人一人の発言を大切にして
授業に取り入れていて感心しました
発表した5年生さんはうれしかっただろうと
思いました

5年生さんが考えたことを
タブレットの機能「オクリンク」を使って
共有しました
ICTも効果的に活用して
授業をつくったところも
すばらしいと思いました
5年生さんは
全員の考えをじっくりと読んだり
友達の発表を聞いたりして
自分の考えを深めていました

そして
今日の学習では
完成した自動車はキャリアカーや船で
国内や海外に届けられること
また
海外での現地生産がさかんになっていること等が
わかりました

教育実習の先生は
この一か月間子どもたちと
しっかりとかかわり
学んだり遊んだりしたのだと思います
教壇に立つ姿は
本当にすてきな先生の姿でした☆彡
堂々と落ち着いて授業を進める様子は
担当の先生とじっくりと
授業をつくり上げたこともわかりました
がんばりました!!

明日で教育実習も終わりですね
一か月間一生懸命に
実習に取り組んでくださり
子どもたちも先生たちもうれしかったと思います
ありがとうございました☆彡


11/4 就学時健康診断ありがとうございました!!

画像1
令和5年度入学児童・保護者の皆様
本日は就学時健康診断に
ご来校いただきありがとうございました

お困りのことはなかったでしょうか?
ご入学までご心配なこと等がありましたら
学校へお問い合わせください

また本日ご都合により
ご来校いただけなかった保護者の皆様には
学校(843−4864)へ
ご連絡いただけると嬉しく思います
よろしくお願いいたします


お子様のご入学を心よりお待ちしております
本日はありがとうございました


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864