最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:94
総数:277603

11/15 5年野外活動出発式いってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
今日から一泊二日の野外活動です

体育館に班ごとに並んで点呼をしました

8時30分
予定通りに出発式が行われました
団長のあいさつや児童代表の言葉
引率する先生の紹介等が
行われました

出発式を終えると
荷物をもってバスに向かいました

さあ
一泊二日の野外活動の始まりです
今まで学年集会で学んだことを生かして
実りのある二日間にしてください

いってらっしゃい!!

地域の皆様もお見送りをしていただきました
ありがとうございました

野外活動 出発

バスに乗って野外活動センターに向かいます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

いよいよ待ちに待った野外活動が始まります。
画像1
画像2

1年 ツバメポーズ(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ツバメポーズ(体育科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは体育科の時間に
鉄棒運動をしていました

鉄棒に飛び乗り
肘をのばして
ツバメのポーズになって少し止まり
そのあと
クルっと回って着地する
という練習をしていました

肘がピンと伸びて
かっこいいツバメポーズが
できていました

1年生さんは友達の練習をしっかりと見たり
安全に種目にチャレンジしたりしていました

1年 ムーブノートを使って〜給食放送〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ムーブノートを使って〜給食放送〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんはタブレットで
「ムーブノート」という機能を使って
給食放送で流してほしい曲やその理由を
書いたり共有したりしていました

「ムーブノート」では
友達が書いたことを
読むことができます

友達が選んだ曲や
その理由を読むことで
最終的に二曲にしぼり
1年生さんの給食放送で流してほしい
希望曲を決定しました

「ムーブノート」を使うと
自分の考えを発表することができて
さらに
その友達の考えをたくさん知ることができるので
便利だなと思いました

11/14 プロ☆チャレ「ともだちロボット」(ぶんき)

毎月14日は
プログラミング☆チャレンジデーです

今日は登校時に
「今日プロチャレですよね」
と声をかけてくれる人がいました
春から始まったプロチャレも
すっかり定着してきました

今日は先月と同様の
「ぶんき」の考え方をつかって
問題にチャレンジしました

いつものように
練習問題をした後
本番の問題に挑戦しました

今日の問題は
「ともだちロボット」でした

ゆうちゃんは「ともだちロボット」に
ことばを覚えさせました
1 よろこんだとき →「わたしもうれしい」
2 ぐったりしたとき→「いっしょにやすもう」
3 かなしいとき→「わたしがついてる」
4 くやしいとき→「がんばったね」

そして
ゆうちゃんが
「つかれたあ」
「まけちゃった!」
「ほめられたあ」
「おこられちゃった」
と言った時
「ともだちロボット」は何と言うでしょう?
という問題でした

みんな「ともだちロボット」の問題を
よく考えて答えていました


画像1
画像2
画像3

11/14 プロ☆チャレ「ともだちロボット」(ぶんき)

画像1
画像2
画像3
プロ☆チャレ「ともだちロボット」(ぶんき)

11/14 プロ☆チャレ「ともだちロボット」(ぶんき)

画像1
画像2
画像3
プロ☆チャレ「ともだちロボット」(ぶんき)

「小さな親切」運動表彰式〜県民のつどい〜

11月12日「小さな親切」運動表彰式〜県民のつどい〜が行われました。

表彰式では口田東小学校四年生児童に、「小さな親切」実行章が贈呈されました。

地域で温かい「小さな親切」を行ったことへの表彰です。

表彰式の最後には、代表してインタビューを受け、緊張しながらも、その時の気持ちを答えていました。

口田東の町に温かい「小さな親切」がどんどん広がると嬉しいです。

おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
今日のお掃除ベストショットは
2年生さんに注目しました

それは
2年生さんは学級活動の時間に
自分たちの掃除活動について振り返り
出てきた課題について一つずつ
話し合ってきたからです

そのときの授業がこちらです
 ↓ ↓ ↓
2年 低学年ブロック研究授業(学級活動)

2年 低学年ブロック研究授業(学級活動)

2年 低学年ブロック研究授業(学級活動)


2年生さんは授業を終えるごとに
掃除の課題を克服し
最後の課題「無言」も
じっくりと話し合い
自分のこととしてとらえることで
2年生さんの掃除活動が大きく変化しました

と言っても
今までも決して掃除をしてないわけでもないし
おしゃべりをしたり遊んだりしているわけではありません
とてもよくがんばっていると思っていました

そんな中で2年生さんは
自分たちが課題だと思うことを出し合い
そのことについて話し合ったので
口田東小学校が取り組んでいる
「本物の無言掃除」を実践できるようになりました
とてもすばらしいことだと思います☆彡

授業で学んだことが
生かされている掃除風景でした

ご家庭の方でも
掃除のことを話題にしたり
よく頑張っている子どもたちのことを
たっぷりとほめていただけるとうれしいです
よろしくお願いいたします

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 本物の無言掃除!ベストショット!!(掃除時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 電磁石の極(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

英語科部会

お知らせ

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864