最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:53
総数:553751
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

読み聞かせ2 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室で読み聞かせをしていただいている様子です。
 1年生らしく、お話の内容に反応しながら楽しそうに聴いていました。
 読み聞かせをしていただいている子ども達の表情から、子ども達が優しくなっているように感じます。ありがとうございました。

読み聞かせ1 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、朝読書の時間に5クラスで読み聞かせをしていただきました。お話に聴き入っていますね。

あいさつリレー3日目 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいさつリレー3日目です。今日も6年生があいさつリレーに立ちました。
 今日の学級は、一言で言うと「大人な」感じでした。声の大きさもかける言葉も下級生に優しく語りかけるように「おはようございます。」と声をかけていました。最高学年として頼りになる6年生だと感じました。

次第に寒く 11月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に寒くなってきて、半袖の子もかなり減ってきました。
 今朝の登校の様子です。

ダイナミックな動き 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 うんていやのぼり棒の子ども達の動きは、とてもダイナミックでかっこいいです。
 上の写真は、うんていで二人が端から移動してきてジャンケンをしているところです。手の豆が破けそうになる寸前でした。
 下の写真は、先生が「どしたん!体操選手みたいじゃね!」とのぞき込んでいるところです。

今日の給食 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おでん」には、牛もも肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこんが入っています。少しずつ寒くなってきたので、おでんがおいしい季節になったのだと感じました。
 「酢の物」には、かまぼこ、茎わかめ、キャベツ、にんじんが入っています。さっぱりとした味付けで、おでんとの組み合わせをよく考えてくださっていると感じました。
 今日の給食には「みかん」が付いていました。これまた冬が近づいてきていると感じることができる献立でした。

<今日の献立>
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
 今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

<明日の献立>
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

グングン上達 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挑戦する技ができるようになったり、技に磨きがかかったりするとますますがんばれますよね。鉄棒でも多くの子ども達ががんばっていて、「みてみて!」と技を見せてくれます。

生き生きとしています 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級でみんな遊び「パスを回すゲーム」をしたり、鉄棒でできるようになった技を先生に見てもらったりしていました。生き生きとした表情でした。

走る ふかわっ子 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とにかくよく走る ふかわっ子達です。

タイトルを付けると 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
「足を出して!おにを決めよう!」
「砂場も大盛況」
「得意技でかわすぞ!」

すがたをかえる食べ物 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「におい」については、
〇「生しいたけ」は、山のにおい、カブトムシのにおい、生臭い、甘い感じ
〇「干ししいたけ」は、海苔のにおい、みそ汁のフリーズドライのにおい、お菓子のにおい、しょうゆのにおい、いりこみたいなにおい
など、3年生らしい感性で、これまでにおったことのあるにおいに例えていました。
 そのほかに、すがたをかえる食べ物についてまとめ、神経衰弱をしていました。すがたを変える前と後のものを考えて、みんなで解いていき、最後にコンプリートしたときの拍手をしているところです。楽しく学習している様子が伝わってきませんか。

すがたをかえる食べ物 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に3年生が国語科「すがたをかえる食べ物について知ろう」で、栄養教諭の先生と一緒に学習をしていました。
 食べ物が腐らないように、ひとは昔から「干す(乾燥させる)」「塩を使う」「砂糖を使う」「発酵させる」「熱を加える」「冷やす・凍らせる」などの工夫をしてきました。今日は「干す前」と「干した後」の“しいたけ”を比較していました。
 見た目・におい・さわり心地の3点について実際に本物のしいたけをグループごとに見たり、におったり、さわったりして違いを見つけていました。興味津々で手にしている様子です。何とも言えない表情がすてきです。

あいさつリレー2日目 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本年度2回目のあいさつリレー2日目です。
 6年生が元気な声であいさつをしていました。お互いの心と心が通うようなあいさつができるようになるといいですね。

元気にあいさつ 11月9水)水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達も元気にあいさつをして正門を入っていきました。
 お忙しい中ありがとうございました。

なかよく登校 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校の様子です。
 10度を切るくらいの寒さでしたが、日差しがあったのであたたかく感じました。正門前の横断歩道を安全に横断できました。

きもちがあたたかくなります 11月8日(火)

画像1 画像1
 今日の大休憩のひとコマです。
 先生と一緒におにごっこをしてサッカーゴールの後ろに隠れておにが来るのに備えているところでしょうか。きっと先生が大好きなのでしょうね。

何に変身したのかな? 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生教室に行くと、どの学級も図画工作科の学習で「わっかでへんしん」の作品をつくっていました。かなりできあがりに近づいており、こちらを向いてポーズをしてくれたところです。

タブレットも大活躍 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 5年生教室では、家庭科の学習でボタン付けなどにチャレンジしていました。タブレットを活用して動画を見ながら付け方を確認していました。
(写真下)
 たんぽぽ学級では、たんぽぽの花を折り紙でつくっていました。やり方をタブレットの動画で確認しながら教え合っていました。

昼からもがんばっていました2 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 1年生教室では、音楽科の学習で「おどるこねこ」の歌を歌うとき「こねこになりきって」歌おうと子猫になっているところです。
(写真中)
 3年生が、道徳科の学習で「みんなが暮らしやすい町に大切なことことは何か」を絵を見ながら考えていました。
(写真下)
 5年生は、理科で「ふりこ」の学習の復習をしていました。ふりこが1往復する時間は「おもりの重さ」「ふれはば」「ふりこの長さ」のどれを変えれば変わるのかを調べた実験結果をもとにふり返りをしていました。

昼からもがんばっていました 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の様子を紹介します。
(写真上)
 音楽室では、3年生が歌の練習をしていました。歌詞に外国語が入っているので、一生懸命に練習してました。とても澄んだきれいな声でした。
(写真中)
 4年生が、図画工作科の学習でビー玉が転がる作品をつくっていました。うまく転がるか何度もテストをしたのだと思います。
(写真下)
 1年生が、算数科の学習で引き算の計算をしていました。あとで担任の先生に話を聞くと、「使って減ったから引き算になる」「数の差を求めるときも引き算になる」ことを考えるのが難しかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021