![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:53 総数:553751 |
小数のたしざんの筆算 11月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 小数点の位置を揃えればできることに気付くと、整数のたしざんのやり方でできますね。一人一人ノートに書いて、前で発表している人に注目していました。 はりきっている1年生 11月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学級も算数科の学習中でした。計算ドリルを出していたり、計算カードを出していたりしていました。計算カードを見ると繰り下がりのある引き算のカードを取り出して順番を入れ替えていました。バラバラの計算もさっと答えが出るように練習をしているのかと思います。宿題が出ることもあると思いますが、ご家庭でもしっかりがんばりをほめていただければと思います。 明るいあいさつ 11月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA見守りあいさつ運動 11月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() おかげさまで、子ども達は、しっかりと保護者の方の目を見てあいさつができるようになってきています。いつもありがとうございます。 朝日に照らされて 11月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝もにぎやかに登校してくる子ども達の様子です。 今日の給食 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひじきサラダ」には、ロースハム、芽ひじき、きゅうり、ホールコーン、にんじんが入っていました。食酢などでさっぱりとした味付けがしてありおいしかったです。 <今日の献立> 柳川風丼 ひじきサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…柳川風丼> みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。 <来週月曜日の献立> ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳 九九カードで 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードを使って二人組や三人組でカードを出し合って九九の答えを言い、勝負しているところです。ゲーム感覚で九九も覚えられて楽しそうでした。 どんな感じが入るのかな 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶん」、「じ」、「てん」という読み方ですが、どんな漢字が入るのか考えているところです。 ボールを投げて捕って 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手が捕りやすいように投げたり、落とさないように捕ったりするのをがんばっている様子です。 片足で、両足で 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() どちらかというと両足でステップを踏むのが難しそうでした。順番を守って、がんばっていました。 繰り下がりのある引き算 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、昨日に引き続き算数科で繰り下がりのある引き算をしていました。 まっすぐな手の挙げ方、ていねいに書いてあるノート、積極的に発表するなど、やる気満々の1年生です。 大休憩の様子 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な歓声が響いていました。チャイムが鳴ったら、一斉に教室に入っています。(写真下) 切り替えの早さがすばらしいと思います。 元気な声で 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても元気な声であいさつをして、「やる気」が感じられるあいさつ運動でした。下級生のよいお手本となっていました。 顔なじみになると 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達もいつも立ってくださっている保護者の方の顔はよく覚えていて、中には「攻撃?」を仕掛けてくるかわいい2年生もいます。優しく接してくださって、それを見守る周りの上級生も笑顔になっています。 今週も無事に登校 11月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も交通安全推進隊の方や地域の方、保護者の皆様に見守っていただき、安全に登校することができました。ありがとうございました。 正門から見える山も少しずつ紅葉が増してきました。 きれいな花が咲くといいですね 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「赤魚のケチャップソースかけ」は、赤魚の角切にでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。トマトケチャップ、ウスターソース、さとうで調味してあり、子ども達が好きな味だと思うので、しっかり食べてくれると思います。 「温野菜」は、キャベツでした。食塩のみで味付けしてありました。 「野菜スープ」には、ベーコン、白いんげん豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、こまつなが入っています。コンソメ、食塩、こしょうを使ってシンプルな味付けでした。 <今日の献立> 黒糖パン 赤魚のケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ…食物せんい> 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 <明日の献立> 柳川風丼 ひじきサラダ 牛乳 大休憩の様子 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堂々と発表 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科の学習で、自分の意見を発表しているところです。積極的に挙手をして発言していました。話す人の方を見る聴く態度も立派でした。 算数科の学習では、繰り下がりのある引き算を 「ひくたすほう」 「ひくひくほう」 の、2つの方法で計算して発表していました。 このように堂々と発表することは入学当初はできなかったと思います。入学して半年が過ぎ、前に出て発表もできるようになり、1年生の成長ぶりには目を見張るものがあります。 学校をよりよくするために 11月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「廊下を走らないように」、「給食を残さず食べて」などのメッセージが伝えられていました。5年生が国語科の学習で準備や練習していたのは、これでした。学校がより良くなるようにポスターをつくって、いろいろな学年にメッセージを伝えているようです。伝える5年生の態度も、聴く3年生の態度もすてきでした。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |