最新更新日:2025/07/12
本日:count up31
昨日:100
総数:268951
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

理科室での実験

画像1
 金属の温まり方の学習です。空気→水→金属と温まり方の違いを比較しながら学習を進めていきます。あらゆるものに生じる「熱」という不思議な事象を実験を通じて、理解をしていきます。実験器具を適切に用いながら、班で協力して活動をしていきます。

1年生 さつまいもほり

画像1
画像2
画像3
11月9日(水)に、さつまいもほりをしました。
土の中にあるさつまいもを傷つけないように、やさしく土をほっていました。さつまいもの姿が見えたときは、「あった!」「大きい!」と歓声を上げていました。
収穫できたさつまいもを見て、子ども達はとても喜んでいました。

探究的な学びに取り組んでいます

 タブレットを使いこなしています。写真は「平和大通りの歴史」について調べているところです。社会の副読本を読んで、見つけた疑問やもっと知りたいことを探究していく学習をしています。みんな興味関心が異なるので、ついつい調べたことを伝え合ったり、分からない言葉を聞き合ったりしていました。工夫して、ノートにまとめることができました。探究的な学習では、自主性を大切にしていますが、新しい発見や感動が確かな学力として身についていくんだなと感じました。
画像1画像2

後期の学級目標

 後期の学級目標を掲示しました。各クラス目標に向かってがんばっています。
画像1

1年生 むかしあそびランド

画像1
画像2
画像3
11月4日(金)は、地域ボランティアの方に来ていただき、むかしあそびランドを行いました。むかしあそびは、お手玉・けん玉・こま・はねつき・だるまおとし・あやとりの6種類をしました。子どもたちは、「できるようになったよ。」「上手になったよ。」と嬉しそうに話をしていました。楽しい時間はあっという間です。
地域ボランティアの皆様、本校1年生のためにむかしあそびを教えに来ていただきありがとうございました。

理科室で実験

画像1
 11月になり、理科では「空気」と「水」の不思議について考えていきます。熱による空気の膨張は、目で見えづらく、理解の難しい事象です。そこで、フラスコを使って実験していきます。準備や片付けをグループで協力して、無事学習できました。科学の力がついてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922