![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824065 |
5年 算数科 比べ方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原田教諭が様々な「二者択一」の問題をテンポよく示します。児童たちは、教師の意図を先読みして、論理的な説明を加えながら答えていきます。 この日の学習活動で児童たちは、友達と意見を出し合いながらグループの意見をまとめ、オクリンクに集約することができました。 6年 家庭科 献立を工夫して
6年生の家庭科では、「献立を工夫して調理実習をする」目標に向かって、この日は調理方法の工夫を考える学習に取り組んでいました。
野菜は、切り方によって調理時間や仕上りに差が出てくることを知り、「自分たちの実際の調理実習ではどの方法を選択するのか」真剣に友達と意見交換する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、三戸教諭の実演指導を見ながら、児童たちは軽快な音楽に合わせてリズムよく跳んでいました。 第2回 学校運営協議会
宇品小学校地域の学校運営委員の皆様にお集まりいただき、第2回学校運営協議会が行なわれました。
学校側からは、令和4年度これまでの宇品小学校の教育活動や学校評価についての説明がありました。 その後、委員の皆様に授業を参観いただき、その後の協議会において建設的で温かいご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもうれしそうに友達に「すきまちゃんのお気に入りの場所」を紹介し合う児童たちの様子が見られました。 2年 町たんけんのまとめ
2年生では、生活科で校外学習に行ってきたお店や施設を大きな模造紙に写真や文章でポスター形式にまとめ、友達に説明する練習に取り組んでいました。
先生のアドバイスをよく聞き、聞いてくれる友達を意識して、体や顔の向きを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 安佐動物園の振り返り![]() ![]() 一人一種類の動物を決めて、クイズ形式にして、友達に問題を出していました。クイズは、リーフレットのような形にまとめられ、動物の特徴が絵や文章で書き込まれていました。 ![]() ![]() 5年6年 委員会活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生も仕事に慣れてきて、作業や話し合いやポスター作りに意慾的に取り組んでいました。 (※写真は、活動の様子の一部です) 5年6年 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生も仕事に慣れてきて、作業や話し合いやポスター作りに意慾的に取り組んでいました。 (※写真は、活動の様子の一部です) 5年6年 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生も仕事に慣れてきて、作業や話し合いやポスター作りに意慾的に取り組んでいました。 (※写真は、活動の様子の一部です) 5年6年 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も6年生も仕事に慣れてきて、作業や話し合いやポスター作りに意慾的に取り組んでいました。 (※写真は、活動の様子の一部です) 5年 体育 「かっとばし」ベースボール型ボール運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の体育科では、これまでの練習を生かして「かっとばし」のゲームに取り組んでいました。 「ためて、ためて、かっとばせ!」友達の掛け声に応じて、児童たちはバットをフルスイングします。打者は、等間隔に並んだコーンのいずれかを選んで走塁します。 ゲームが進むと、守備と走塁の駆け引きも生まれていました。 わかば 「食」と「農」に関する授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、広島市を産地とする新鮮で安心な農産物「ひろしまそだち」のお勉強をしたり、実際に学校菜園に玉ねぎの植え付けを行ったりしました。 わかば 「食」と「農」に関する授業 1![]() ![]() 児童たちは、広島市を産地とする新鮮で安心な農産物「ひろしまそだち」のお勉強をしたり、実際に学校菜園に玉ねぎの植え付けを行ったりしました。 ![]() ![]() 2年 生活 プリムラの苗植え![]() ![]() これから冬に季節が移ろい、寒くなってきますが、児童たちが栽培したプリムラが校庭を明るくしてくれそうです。 ![]() ![]() 「子ども安全の日」一斉下校
子どもを地域全体で守っていく態勢を継続するために、この日は宇品小学校の「子ども安全の日」一斉下校が行なわれました。
宇品小学校の地域には、毎朝、児童たちの安全を見守ってくださる安全ボランティアの皆様がいらっしゃいます。平成17年11月22日に起きた事件を風化させることなく、雨の日も風の日も見守り活動をしてくださっています。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分のすきまちゃんを作ります。 児童たちは、自分のすきまちゃんに愛着を感じ、教室のすきまを冒険する準備をすることができました。 6年 理科 水溶液「鑑定競技会」開催! 2
6年生の理科では、これまで学習してきた「水溶液の性質」についての知識や技能を活用して、鑑定競技会を開催しました。
児童たちは、既習事項を基にして結論を導き出し、タブレットを用いて論理的な説明をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水溶液「鑑定競技会」開催! 1
6年生の理科では、これまで学習してきた「水溶液の性質」についての知識や技能を活用して、鑑定競技会を開催しました。
児童たちは、既習事項を基にして結論を導き出し、タブレットを用いて論理的な説明をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 ゴーゴードリームカー 2![]() ![]() 児童たちは、自分のイメージに基づき、「指示・命令」の積み重ねによって自在に動くドリームカーの動画を制作することができました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |