最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:48
総数:143770
やさしく 強く 考え深い子

野外活動 17

 今日の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図を見て、班で協力して高得点をめざしながら、山歩きを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 16

 朝食を終えて、シーツたたみをしている子どもたちです。入所式でよく話を聴いた子どもたちですが、いざやってみるとなかなか大変!苦戦しています。でも、どの部屋でも友達と協力し合ってがんばっています。協力の大切さを実感し、本当の喜びを見つけている最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 15

 食堂での朝食の様子です。子どもたちは、完全黙食をしています。日頃の生活態度が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 14

 野外活動2日目の朝です。少し眠たそうにしている子どももいますが、全員元気に朝の集いに集まりました。朝の体操をして、少しずつ目を覚ました子どもたちです。代表の子どもは、「眠いのを吹き飛ばそう!」と挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 13

 キャンプファイヤーでは、火の女神によって神聖なる火が灯されました。「燃えろよ燃えろ」の歌で火は大きく燃え上がり、その火を囲んで心を解放し、たくさんのゲームで盛り上がりました。
 最後は、ファイヤーの火を見つめながら、各学級代表が「勇気」「協力」「希望」「友情」について誓いの言葉を述べました。この火は、これからも子どもたちの心に灯されることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 12

 野外炊飯の片付けです。ここが正念場。5年生の子どもたちは、誰一人いい加減にすることなく、きれいに片づけました。素晴らしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊飯の様子です。ご飯、牛皿、サラダ、子どもたちは自分の担当の仕事を協力してがんばっています。どれも美味しそうです。

野外活動 10

 野外炊飯での夕食づくりは無事に完成しました。ご飯を炊いて、牛皿とサラダを作りました。「めちゃくちゃ美味しい!」と、子どもたちは大満足です。「全力!」「協力!」でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 9

 野外炊飯の活動がスタートしました。
 引率の先生だけでなく、たくさんの先生が応援に駆けつけてくださいました。吉原先生、福武先生、江嵜先生、野村先生、藤原先生です。先生方に見守らて、子どもたちは全員元気にそれぞれの役割に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の農業体験では、大量のサツマイモを収穫しました。
 これから、野外炊飯場へ向かいます。

野外活動 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊棟に入りました。苦労しながらベッドにシーツをかけています。

野外活動 6

 昼食のあとは、こども広場で自由時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 5

 全体写真を撮って、お弁当タイムとなりました。さわやかな秋の空の下で、おいしいお弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 4

 農業体験の様子です。
 サツマイモの茎をトラックに積み込んだあと、土を掘り、たくさんのサツマイモを収穫しました。子どもたちは、普段できない体験を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 3

 入所式の様子です。野外活動センターの先生のお話をよく聴いています。所長様に態度を褒めていただいたそうです。
 シーツのたたみ方の説明もよく聴いています。きれいにたたむためには、必ず友達との協力が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2

 5年生を乗せたバスは予定通り到着しました。バスの中での態度やバスから降りて移動するときの歩き方が素晴らしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1

 5年生は、4月から楽しみにしていた野外活動に出発しました。出発式にはたくさんの保護者のみなさまがおいでくださり、子どもたちを見送ってくださいました。
 この2日間の活動のめあては、「全力!協力!感謝!その先にある本当の喜びを見つけよう。」です。一回り成長して帰ってくる姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校一斉、なわとびタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)の大休憩、全校一斉に「なわとびタイム」をしました。
 どの跳び方でも良いのでそれぞれが決めた跳び方で3分間跳び続けました。
 なわとびタイムの後も、なわとびランニングをしたり、難しい技に挑戦したりする子どももいて、なわとびに親しむ良い機会になりました。

4年生〜点字をうとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、視覚障害について学習をしています。今日は、講師として点字のスペシャリスト『スターシックス』の方々をお呼びし、点字指導をしていただきました。
 子どもたちは初めて点字盤をさわり、自分の名前や学校名などをうちました。うった文字を裏返すと、点字が浮かび上がっており、自分のうった点字にとても感動していました。
 他にもこんな文字が打ちたい、文章にも挑戦してみたいなど次の学習もとても楽しみにしている様子です。

はじめてのきゅうしょくとうばん その3        〜1年生〜

画像1 画像1
 1年生が給食当番を始めて3週目です。
 難しくても、あきらめず一生懸命取り組む姿がとてもすてきです。

 「6ねんせいの おにいさん おねえさんにも じょうずだねと いってもらって うれしいね。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000