最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:66
総数:104373
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1・2年 校外学習(ASA ZOO)(2)

画像1画像2
いろんな動物に会えました。たくさん歩いておなかぺこぺこです。今からお弁当をいただきます。朝早くから準備をありがとうございました!

4年生 ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1
画像2
画像3
生徒指導主事が、4年生とソーシャルスキルの学習をしていました。
テーマは「ふわふわ言葉とちくちく言葉」です。
「元気の出る言葉掛け」や「天使と悪魔」など場面設定をして、実際にその言葉を使う演習を行いました。
ふわふわ言葉のときには、子どもたちの表情が柔らかくなるのが分かります。
人に自分の気持ちを上手に伝えられるようになるといいですね。

たんぽぽ学級 玉ねぎ植え

画像1画像2画像3
11月8日、たんぽぽ農園の横に新しい畑ができたので、自立活動で玉ねぎを植えました。
2〜3人のグループで手分けしての作業です。
玉ねぎ植えは初めてだったため、ゲストティーチャーをお招きしました。
子どもたちは「畑の先生」からたくさん教えていただきました。計140本!! よく働きました。(実はゲストティーチャーが、あとからもう少し植え足してくださったので200本近く!)
大きくなぁれ♪ 成長が楽しみです。

1・2年 校外学習(ASA ZOO)(1)

画像1画像2
安佐動物園に到着しました。とてもよい天気です。みんなワクワクしています。記念写真を撮って、今から見学です。

1,2年生 校外学習へ出発

11月11日、待ちに待った校外学習の日です。
1,2年生は、安佐動物公園にバスで出かけます。
わくわく笑顔の子どもたちを、たんぽぽ学級のお友達や大好きな6年生のお兄さん・お姉さんたちが、窓から「行ってらっしゃーい。」と見送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

1,2年生 校外学習へ出発

画像1
画像2

11月11日 PTAあいさつ運動

画像1画像2
今日はPTAのあいさつ運動が行われました。
通学路のあちこちに、保護者の方が立ち、見守ってくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。

11月11日 今日も秋晴れ

画像1
画像2
画像3
ここのところ、小春日和のよい天気が続いています。今日も秋晴れです。
学校周りの木々も秋色になり、落ち葉の絨毯ができています。
玄関には、新しく植物を植替えたプランターが並べられ、季節を感じています。

3年生 人権教室

11月10日(木)、人権擁護委員の土井先生にお越しいただき,人権教室を行いました。
「白い魚とサメの子」の紙芝居を通して,これから大切にしていきたいことを一人一人が考えることができました。思いやりの心をもって,みんな笑顔で過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学校司書による読み聞かせ

画像1
画像2
11月10日、学校司書の先生が5年生教室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
学校司書の先生はいつも学年に合わせて、選書を工夫してくださっています。
教室では、ちょうど「がっこうに まにあわない」の読み聞かせの最中でした。
「5年生はとても静かに聞いてくれるので、読み聞かせがしやすいです。」と褒めてくださいました。

11月9日(水) 6年生が招待してくれました!

画像1
画像2
 2時間目に6年生が1年生を招待してくれました。1年生はペアのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊べるのを,とっても楽しみにしていました。
 6年1組と2組にそれぞれ分かれ会がはじまると,6年生が伴奏してくれる貨物列車や宝探しをしたり,なんでもバスケットをしたりして,笑顔いっぱいの1年生でした。
 6年生は,1年生のためにいろいろ考えて準備してくれて,本当にうれしかったです。優しい6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが,1年生は大好きです。

2年生 本の読み聞かせ

今日の3時間目,2年生は図書室で学校司書の先生に本の読み聞かせをしていただきました。最初に動物の指人形を使った歌で読み聞かせが始まりました。指人形の登場に「うわぁ!」と大喜び!楽しい雰囲気の中,4冊の本を読んでくださいました。いつも読んでいる絵本よりかなり大きな絵本が出てきて,びっくりしました。
読み聞かせの最後は,2年生から学校司書の先生に「本を読んでくださってありがとう」の手紙を送り,先生を驚かせていました。
画像1
画像2
画像3

倉掛公民館ロビー展

画像1
画像2
画像3
学校だよりでもお知らせしましたが、現在、倉掛公民館ロビー展で本校児童の作品が展示されています。
公民館の館長さんが、「ご家族やおじいちゃん、おばあちゃんなど、たくさん見に来ていただいています。普段公民館を利用しない方も足を運んでくださっていますよ。」とおっしゃっていました。
11月14日まで展示されます。お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

6年生 学校司書による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11月9日、学校司書の先生が6年1組で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
「さんまいのおふだ」と「がっこうに まにあわない」の2冊です。
特に「がっこうに まにあわない」(ザ・キャビンカンパニー作)は、はらはらドキドキして、6年生もお話に引き込まれていました。

11月9日 「見ました!」

画像1
画像2
昨夜の皆既月食は、雲ひとつない夜空でくっきりと見ることができました。
今日は、本校の教員が撮った月の写真を、玄関の大型テレビに映しました。
「見た、見た。」「おじいちゃんのところで一緒に見たよ。」と口々に話していました。
たくさんの児童がこの天体ショーを見ることができたようです。

いじめ防止の取組

画像1
画像2
画像3
11月8日(火)、代表委員会が開かれ、いじめ防止標語について話し合いました。
学級代表さんたちが積極的に意見を述べ、各クラスで考えた中から標語が決定しました。
今年度の亀崎小学校のいじめ防止標語は、「悪口は 一生残る 深い傷」になりました。

亀っ子俳句マスター10月

朝のひんやりとした寒さにも少しずつ体が慣れてきたように思います。
11月に入り、なんと今週月曜日は「立冬」、暦の上では冬の始まりです。
けれども、身の回りでは秋本番。これから里山もどんどん紅葉し、たくさんの秋が見つけられることでしょう。
遅くなりましたが、10月の亀っ子俳句を紹介します。

たんぽぽ「おばけもの とりっくわとりいと まほうだよ」
1年生「ハロウィンだ おかしがいっぱい ガッツポーズ」
2年生「うんどう会 すなをうしろに かけっこだ」
3年生「大そうじ 右手にほうき もみじ山」
4年生「かくれてた ぎんなんのみが 落ちてきた」
5年生「山の中 秋の色紙 まい上がれ」
6年生「幕あがり はちまきなびく 運動会」
6年生「秋風や 脱穀待ちわび 稲そよぐ」

なお、11月6日の中国新聞に亀崎小児童の俳句が掲載されました。そちらもどうぞご覧になってください。

画像1
画像2

皆既月食、見てね

11月8日(火)の夜には、日本全国で皆既月食が見られるとのこと。
亀崎小では、月や星に興味を持って観察してほしいと、教頭先生が玄関の大型テレビで予告映像を映していました。
秋の夜空を見上げ、天体ショーを見てくれたでしょうか。

画像1画像2

6年生 真剣に彫る

6年生は版画を制作しています。
運動会で頑張る自分を描き、彫刻刀で彫り始めました。
けがをしないよう、真剣に、真剣に版と向き合って作業しています。
画像1

6年生 真剣に彫る

画像1
画像2
画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370